シキ回送を撮る!

20191112.jpg
2019.11.12   東海道本線 山崎~長岡京   Nikon D500  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR   ISO200 

今日は休みで家庭運用も無く、天気も良かったので撮影に出掛けました。 
数日前に知ったのですが、今日は京都鉄道博物館に期間限定で展示されるシキ800とEF200-2の回送があるとの事。
普段は配給や甲種回送などは情弱の上、あまり興味が無いのでわざわざ撮りに行くことはないのですが、今回は珍しく情報が手に入ったのと、少し興味が出たので撮りに行く事にしました。

娘が学校へ、相方が仕事へ出掛けると、こちらも出動することにします。
まずは、いつもの阪急武庫之荘付近へ向かい、今日も8000Fと「もみじ」マークをGET。
しかし、これからの時期は10時をまわるともう正面に陽が当たらないので、少し早いですがシキを撮りに移動する事にします。

当初、どこで撮っても逆光になるので、手軽に島本駅や山崎駅ホームで済まそうと思いましたが、今回の主役は最後尾のシキ800なので、後追いが撮れる山崎駅東方の踏切で撮る事にしました。
途中、阪急神戸線の猪名川鉄橋に寄り道して少し撮影し、通過1時間位前に山崎に到着。
山崎駅近くのパーキングにクルマを入れて、そこからすぐ近くの踏切へ向かいます。
既に2名の先客の方が居られ、挨拶してこちらもセッティング開始。
時々陽が翳りますが、談笑しながらのんびりと通過を待ちます。
場所柄、近くのお寺や美術館へ観光に来られた方が多く通る踏切なので、何人もの方から何が通るのか訊かれました(笑)

そうして待つ事しばし、通過時間になり踏切が鳴り出しスタンバイ。
思いの他高速でやって来た9182レを、まず手持ちのD4sで真横に来たところを捉えます。
そしてすかさず三脚に備え付けたD500のファインダーを覗き、最後尾のシキ800がファインダーに入ると連写開始。
無事にEF200-2とシキ800を順光で撮る事が出来ました。

実は走行中のシキを撮るのは今回が初めて。
恐らく最初で最後になったシキの撮影結果に満足して、家路につきました。


鉄道コム

スポンサーサイト




山崎界隈

AKKYさんこんばんわ。Wです。
シキ回送ですか!EF200のムドも付いて凄い迫力がありますね。
特に台車回りとかは重厚感が伝わってきます。
個人的には、後追いでも順光写真のほうが僕は好きですね。
このあたりはもう一つ奥の高橋川踏切で昔よく雷鳥とかを撮ってました。
今はだいぶ撮りにくくなったようですが、山崎界隈の雰囲気は相変わらず良いですね。

[ 2019/11/16 22:15 ] [ 編集 ]

山崎

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
この場合、やはりシキがメインなので、後追いが順光だったのがかえって良かったと思います。
望遠で圧縮しているので、重厚感は出たのではないかと自画自賛しています(笑)
高橋川踏切、僕も昔からよく撮っていましたね。
確かに高橋側も含め、山崎界隈はフェンスが出来て撮りにくくなったものの、良いロケーションは今も健在ですね。
[ 2019/11/17 20:41 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/290-18f51ce5