2000.12.9 京浜東北線 新子安 Nikon F4s AF ED80~200mm F2.8D RDPⅢいよいよ12月に突入、今年も残すところ1ヶ月となりました。
公私とも忙しくなるのでなかなか撮影に行けませんが、時間を見つけて今年の「撮り収め」をしたいところです。
例年12月は撮影頻度が激減しているので、あまり写真が見つかりません。
そこで、以前に紹介した
ロクイチ「踊り子」の撮影の合間に撮った、いわゆる「練習電」の113系を今回紹介させて頂きます。
ロクイチ「踊り子」撮影者で大盛況の新子安駅でしたが、ひっきりなしに行き交う113系や211系にカメラを向けている人はあまり居ませんでした。
しかし、211系や2階建て車両付き長編成の113系は関西在住者にとっては、「練習電」とは言え新鮮な被写体。
当時はフィルムでしたので来る電車すべてを撮る事は出来ませんでしたが、それでもそこそこ撮る事が出来ました。
その中で、このタイフォンが下部にありアンチクライマー増設などの前面強化改造が施された元横須賀・総武快速線用1000番台の厳つい表情が印象に残っています。
あれだけ走っていた113系も既に湘南色は消滅、緑一色のJR西日本所属車のみとなってしまいました。
あまり撮影意欲が沸きませんが残り少ない113系、機会があれば撮っていこうと思います。


スポンサーサイト
AKKYさんこんばんわ。Wです。
元横須賀仕様の113系、綺麗に撮れてますね。
関東の113系はステンレスのグリーン車が入っていますが、編成番号や列車番号がちゃんと掲示されているところが良いですよね。
ブルートレイン撮影の合間にたくさん走っていたはずですが、当時はフィルムだったこともあり、確かに僕も練習電扱いしてました。
そんな113系も今や貴重な被写体です。
やはり普段から撮っておくことは大切ですね。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
昔は113系なんてあまり興味がなく、地元でも殆ど撮っていませんでした。
しかし、関東の113系は「出雲」狙いで訪れた米神などでよく撮りましたね。
地元の同業者達が不思議そうに見ていたのを覚えています(笑)
その113系、もう湘南色を撮ることは出来ませんが、緑一色でも撮っておかなければなりませんね。
余談ですが、117系の緑一色は全く撮る気が起きません・・。
コメントの投稿