「彗星」の肖像

20200308.jpg
2000.3.9  山陽本線 塩屋~須磨  Canon EOS-3  EF300mm F4L IS USM  RDPⅡ(+1) 【再掲】

今日はTX甲種が走っているそうです。
甲種や廃回などにはあまり興味がないのですが、TXの甲種回送はヘッドマークが着くのとネタガマが多いので少々興味があります。
10数年前の試験塗装のEF65 1059号機が牽引した時は撮りに行くつもりでしたが、前日の職場の飲み会で撃沈してしまい撮ることができず・・。
まあ、今日は雨も結構降っているので、家でのんびり過ごす事にします。

今回は再掲の「彗星」の写真で、たまには機材のお話を。
この当時の愛機はAF機のニコンF4sでしたが、F4を使われていた多くの方同様MFで撮っていました。
レンズも200mmまでしか持っておらず、正面撃ち用に300mmクラスのレンズが欲しかったのですが、その頃キヤノンからEOS-3が登場。
45点測距エリアの強力なAFに魅かれて、当時ニコンには無かった手ブレ補正付きの300mmレンズと一緒に導入することに。
それからは200mmまではMFでF4s、300mmはAFでEOS-3と使い分けることにしました。

さて、この写真ですがローアングルのうえ地面に陽も当たっていないので線路に置きピンしにくい状況でした。
そんななか、EOS-3は7コマ/秒でAFもばっちり追従。
その性能を遺憾なく発揮してくれました。

2年ほどEOS-3を使用していましたが、やはりニコンとキヤノンの2つのシステムを維持するのは非効率だったので手放す事に。
しかし、今でもEOS-3は好きなカメラで、たまに撮影現場でEOS-3を見かけることがあると、そのたびに使用していた当時を思い出し懐かしく感じます。


鉄道コム

スポンサーサイト




カメラ談義

AKKYさんこんばんわ。Wです。
この彗星もまたかっこいいですね!
良い光線で、縦アングルなのに編成が最後まで入っていて文句なしですね。羨ましいです。
AKKYさんは確かにC社、N社両方使われていましたが、そういう経緯だったのですね。
確かにEOS3は衝撃的なスペックでした。
今後はプロ用ミラーレスなども出てくるのでしょうか?
流し撮りなんて光学ファインダーの一眼レフでないと出来ないような気がするのですが…僕の考えが古いだけなんでしょうかねぇ?
[ 2020/03/10 22:16 ] [ 編集 ]

カメラ

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
自分で撮った「彗星」で一番気に入っているのがこの写真なんです(笑)
EOS-3は、いいカメラでしたね。
プラスチック外装の質感とファインダーの見え具合がちょっとアレでしたが・・。

AFが出た頃や、デジカメが出た頃は、「プロはこんなもの使えない!」なんて言われていましたが、いまは当たり前。
ミラーレスもどんどん進化してるので、プロ用もそのうち出るでしょうね。
プロ用一眼レフは、EOS-1D MARKⅢとD6で終わりになるかもしれませんね。
まあ、自分は今の手持ちの機材で満足しているので、今のところミラーレスには興味なしです(笑)
[ 2020/03/12 21:59 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/308-a0419b06