2020.3.15 東海道本線 山崎~島本 Nikon D500 AF-S 200~500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100しつこいですが15日の撮影分、前回の続きです(笑)
武庫川を後にして次に向かったのは山崎です。
狙いはPF牽引の5087レ。
昨年、早朝に撮ったSRCのアングルで昼間の5087レを撮ってみたかったのですが、35mm換算で約1000mmの超望遠域では気温が高い時期は陽炎の影響をかなり受けてしまいます。
その為、気温が低い冬場に狙う事にしましたが、なかなか機会が得られないまま冬も終わりに・・。
今日を逃すと次はいつになるか分からないので、更新機でしたがチャレンジすることにしました。
途中で昼食を取り、現地に着いたのは通過2時間ほど前でした。
難なく場所は確保できたのですが、天気は曇り空・・。
そんななか、来る列車を撮っていくうちに雲が切れていき陽が射す時間が長くなって来ました。
そうすると、いつものクルクモルとは逆に、列車が来無い時は曇っていますが、来る時には晴れるという珍しい状況が(笑)
これはいける!と、ほくそ笑んで5087レを待ちます。
ところが世の中うまく行かないもので、5087レが来る頃には再び曇り空に・・。
それでも、踏切が鳴り出すと再び奥のほうから手前に向かってスーと陽が射して来ました。
しかし、陽が射すペースよりも5087レの方が早い・・。
結局、5087レは編成前部は陰り、後部は陽が当たっている所謂マンダーラに・・。
なので、ここでは30分前に陽が射しているなか通過した、EF210牽引の5085レを紹介します(笑)
さて、長居は無用、そそくさと撤収を開始し、本日の最終目的地へ向かいました。


スポンサーサイト
AKKYさんおはようございます。Wです。
次は山崎に行かれたのですね。
山崎近辺でJRはもう何年も撮ってないです。
ロケーションの良いところなので、魅力的な列車がもっと走ってほしいですね。
さて、超望遠でのピント合わせ、難しかったのではないでしょうか?
特に陽炎が出ると置きピンもAFも難しいですよね。
今回5087レは残念でしたね。それにしても「クルクモル」って、何とも嫌な言葉です!(笑)
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
何だかんだで、ちょくちょく山崎へ行っていますが、殆ど貨物の撮影ですね・・。
ここで、ブルトレや「雷鳥」を撮っていた頃が懐かしいです。
さて超望遠での撮影ですが、完全にAF頼りです(笑)
この日は気温が10℃少しでしたが、それでも晴れたら陽炎が立っていました。
これから気温が上がるともっと陽炎が酷くなりますので、そろそろシーズンオフかもしれません・・。
「クルクモル」、状況ではよく遭遇しますが、実車にはなかなか遭遇しませんね(笑)
コメントの投稿