2020.3.15 阪急電鉄京都本線 茨木市~南茨木 Nikon D500 AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100長々と申し訳ありませんでしたが、ようやく15日撮影分の最終回です(笑)
5087レを撮ったら長居は無用、山崎を後にして南茨木へ向かいました。
本日最後の目的は、土日運転の「京とれいん」と「雅洛」です。
「雅洛」は、
昨年秋に神戸線内で撮った事がありますが、元祖「京とれいん」は初撮影なので気合が入ります。
しかし、南茨木に向かっていると夏の夕立のような雨が降り出して来てテンションが下がります。
それでも現地に近づくと雨も止み、晴れ間も出ていました。
駐車場にクルマを入れて、現場に向かうと2名の先客の方がすでにスタンバイされていました。
挨拶してご一緒させて頂きましたが、キャパが狭いところなのでベストポジションは断念せざるを得ません。
なんとかアングルを決めたところで踏切が鳴り出しスタンバイしたところ、いきなり「雅洛」がやってきました。
残念ながら曇ってしまったこともあり結果はイマイチ・・。
気を取り直して1時間後の「京とれいん」を狙いますが、こちらも曇られてしまいました。
1時間ほどここに滞在しましたが、晴れ間で撮れたのは奇しくもマルーン単色の3300系と5300系のみ。
前パンの5300系は少々構図のバランスが悪かったので、今回は3300系を掲載させて頂きます。
すでに神戸線では見られないマルーン単色の阪急電車。
おまけに白熱灯の前照灯で、「梅田」の方向幕という今や貴重な存在です。
幼い頃から見てきた阪急電車のイメージが色濃く残っている3300系や5300系にはいつまでも活躍して欲しいものです。


スポンサーサイト
AKKYさん、再びWです。
この日最後は南茨木でしたか!
確かにこの日は昼過ぎから不安定な天気で、僕の地元でも夕方は黒い雨雲に覆われていました。
でもそんな中、大阪梅田幕や、前照灯もLEDに交換されていないマルーン一色の3300系をきちんと押さえられたのですね。
京とれいん目当てだったとのことですが、こういう1枚が後で貴重になってきますよね!
Wさん
京都線の撮影地をあまり知らないので、ついついココに来てしまいます(笑)
過去に本命のついでに撮った、いわゆる練習電が今となっては貴重な記録になっているので、出来るだけ来る列車は撮るようにしています。
デジタルになったら、フィルム代や現像代を気にしなくて良くなったので(笑)
この写真も近い将来には貴重になるのでしょうが、それよりも阪急といったらやはりマルーン一色が一番似合っているので、積極的に撮るようにしています。
神戸線でも、今年で40周年になる7000系をマルーン一色にしてくれたら嬉しいのですが(笑)
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
3300系更新車の暫定7連ですね。貴重な写真です。将来、1300系が大量増備されると、その時点では、更新車も最後に7連化されると思います。
現在は、5300系が先に7連化されてきました。いつも、正面で綺麗にUPされた写真を、感心して拝見しています。次の京トレUPも楽しみにしています。
トレインマニア2様
はじめまして!コメントありがとうございます。
同じような写真ばかりで代わり映えしないブログですが、お褒め頂き恐縮です(笑)
何気に撮った写真があとで貴重になるのは、昔も今も変わりませんね。
阪急京都線も1300系が増えてきて3300系も5300系も先が見えているだけに、撮れるときに撮っておこうと思います。
さて、実はトレインマニア2様のブログもよく拝見させて頂いていますが、精力的に活動されていますね!
またお邪魔させて頂きますので、これからも宜しくお願い致します。
コメントの投稿