赤胴車来たる

20200404.jpg
2020.4.3  阪神電鉄武庫川線 洲先~武庫川団地前    Nikon D4s  AF-S 200~500mm F5.6E ED VR  ISO100

ご存じの通り、世の中はコロナウイルス感染による不要不急の外出自粛要請が出ている状態です。
そのため、撮り鉄に関してもここのところ活動を自粛していました。
しかし、昨日今日と思いがけず撮影が出来たので紹介させて頂きます。

昨日、いつも通り出勤し職場に着くと、実は休みだったと判明しました。
シフトの変更があったそうなのですが、通達に気付かなかったのでのこのこと旧シフト通りに出てきてしまったわけです。
変更に気付かなかった自分が悪いのですが、本来ならゆっくり寝れたのに・・、と気分が悪いことこの上無し。
長居は無用と、とっとと職場を後にしました。
信号待ちでふと空を見上げると、薄雲がかかっているものの天気は晴れベース。
今朝の事や外出自粛などによるストレスを発散するため、人が居ない所で少し撮影して帰ることにしました。

とりあえず向かったのは神鉄三田線の横山ストレート。
ここならまず人に会うことはありません。
しかし、到着するとドン雲りのうえ、やって来るのは5000系ばかりなので早々に撤収しました。
そのまま帰ればいいのですが、余計にストレスが溜まりどうにも気が収まりません。
阪急神戸線8000F、PF牽引5087レ、奈良線103系など次はどうするか色々考えましたが、とりあえず阪急狙いで芦屋方面へクルマを走らせました。

30分ほどで芦屋市内に入り、いつもの阪急武庫之荘付近へ向かっていると、「武庫川団地」の標識が目に入りました。
武庫川団地と言えば阪神電鉄武庫川線。
武庫川線で運転されている最後の赤胴車も、5月末で引退だとか。
そういえば、阪神電鉄の赤胴車は幼い頃から見慣れていましたが、撮った事がありません。
武庫川線の撮影地はよく分かりませんが、この機会に撮っておく事にしました。

終点の武庫川団地前駅の近くに見つけた駐車場にクルマを入れて、歩いてロケハンを開始します。
赤胴車終焉間近なので撮影者でごった返していたら、感染防止の観念から帰ろうと思いましたが、見かけたのはお一人のみ。
洲先へ向かって歩くと、線路沿いで人通りの少ない良い場所を見つけました。
ここに決めてセッティングし、約20分毎にやって来る赤胴車を撮っていきます。

最初は面に陽が当たっていませんでしたが、昼に近づくにつれて当たってくるようになりました。
そしてここに陣取って約2時間、充分構図も煮詰まったので次の電車で決めることにします。

やがて近くの踏切が鳴り出してスタンバイ開始。
少し間を置いてカーブの先から赤胴車が現れ連写開始!
昔から見慣れた阪神電車の「顔」を画面一杯に収めることが出来ました。

もう少しすると側面にも陽がまわって来ますが、今回はこれにて終了。
朝から悪かった気分もスッキリし、現地を後にしました。


鉄道コム
スポンサーサイト




阪神の赤胴車

AKKYさんこんちわ。Wです。
コロナウイルス、本当に大変な状況になってきました…。
当然ながら趣味活動は「不要不急の外出」に該当するのでしょうが、
土日は桜も満開で天気も良かったのに、思い通りに鉄活動できないのは
本当に悔しいですね。早く収束してほしいです。
さて、僕にとっても、阪急とともに阪神電車もまた地元で馴染みの
深い鉄道会社です。
子供の頃は平日の朝夕以外は各駅停車しか止まらない駅が最寄でしたので、
赤胴車の特急や急行で三宮や梅田に出るときはちょっとしたお出かけ気分で
嬉しかったのを覚えています。
この作品、2両編成で武庫川線をコトコト走る赤胴車を正面からバッチリ
撮られていて、これはこれでまた良いですね。
こんな見慣れた車両が無くなってしまうのは本当に残念です。
[ 2020/04/06 12:56 ] [ 編集 ]

赤胴車

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
本当に、この気候の良い時期に鉄活動が出来ないのは残念至極です。
楽しみにしていた「銀河」も延期になってしまいましたし・・。
とにかく、早く収束してくれることを祈るのみです。
さて、僕は幼い頃は阪急沿線に住んでいて、大学も阪急で通っていたので阪神とはあまり縁がありませんでした。
それ故、特急運用についている阪神の赤胴車を新開地や高速神戸で見かけると、乗ってみたい衝動に駆られたものです(笑)
その赤胴車も引退間近、もう一度位撮って見たいものですが・・。
[ 2020/04/06 23:01 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/314-a56e813f