甲南山手にて

20200412.jpg
2005.4.14  東海道本線 甲南山手   Nikon F6 AF-S ED80~200mm F2.8D  RVP100F

ご存知の通り、兵庫県には緊急事態宣言が発令されています。
しばらくは撮り鉄も出来ないので、暫くは過去の写真ばかり紹介させて頂く事になります事をお許しください。

前回の74レつながりで、今回は15年前の72レです。
この日は、朝から新大阪で「日本海」や「銀河」を撮り、塩屋で「なは」を撮って甲南山手へやって来ました。
実は甲南山手で撮影するのはこの時が初めて。
72レをキレイに撮れるという事で訪れてみましたが、ウワサに違わずイイところでした。
通過20分ほど前に到着しましたが、誰も居らずポジションは選び放題。
手持ちで72レを向かえ打ちます。

前走りの「スーパーはくと」が通過するとすぐ、向こうからPFのヘッドライトの光が現れました。
運用を調べていなかったので何号機が来るか分かりませんでしたが、やって来たのは広島更新色の1093号機。
良い光線のなか、颯爽と72レは駆け抜けて行きました。

現在、1093号機は2093号機となり、塗装も通常の更新色になってしまいました。
現在休車中のようですが、貴重な青プレ機。
もし全検を受ければ、2101号機のようなクリームプレートになる可能性が高いのでぜひ復活して欲しいものですね。


鉄道コム
スポンサーサイト




岡山のEF65

AKKYさんおはようございます。Wです。
甲南山手での72レですね。ここは満員になりやすいですが確かに撮りやすいポイントですね。
この頃か、もう少し後くらいの岡山区EF65はとても楽しかったですね。原色原型の0番台の他、試験塗装機の1059、茶釜の57、1038・1041の白Hゴム1000番台など、週末ごとに運用調べて撮りに行ったものです。
早くこの時のように楽しく鉄活動が出来るようになってほしいです…。
[ 2020/04/16 07:25 ] [ 編集 ]

72レ

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
実は甲南山手で撮り鉄したのは、この時が最初で最後でした。
確かにいい場所ですが、なかなか競争率が高そうなもので・・。
さて、72レですが、仰るとおり岡山区の頃はすごく楽しかったです。
よく1038・1041を狙いましたが、なかなか運用と休みと天気が合わず・・。
逆に、運用も調べずフラッと撮りに行ったら茶釜57号機に当たる事が多かったです(笑)

[ 2020/04/16 22:18 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/316-56b26099