1995年・元町駅にて

20200529.jpg
1995.5.30  東海道本線 元町    minolta SR-T101  MC135mm F2.8  RDPⅡ 

緊急事態宣言が解除され、徐々に元の生活に戻りつつあります。
しかし油断は禁物。鉄活動再開にはもう少し時間がかかりそうです。

ここのところ休みの日には、過去のポジのスキャンに勤しんでいますが、今回はその中から発掘した1枚です。

ここ元町駅は、学生の時にブルトレを撮る時によく訪れていた駅でした。
この年の1月17日に発生した阪神・淡路大震災でJRも不通となり、「なは」「あかつき」は播但~山陰~福知山線と迂回運転されることに。
懸命の復旧作業の結果、4月1日に完全復旧してブルトレも通常運転に戻りましたが、その復旧後初めてのブルトレ撮影となりました。
その撮影機材は、ミノルタのSR-T101。
中学生になったときに父から譲り受けた初めての一眼レフです。
しかし、この撮影当時はちょうど社会人になったばかりで、使用機材もキヤノンのAE-1Pに替わっていました。
それなのに何故、わざわざSR-T101を引っ張り出したのかというと、格安で手に入れた中古のロッコールMC135mmレンズの試写のためでした。

元町駅のアウトカーブは、12連の編成が135mmでちょうど収まるので試写にはうってつけ。
221系12連の新快速、そして機関車込み12連の「なは」を収めることが出来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト




なは

 AKKYさん、おはようございます。ナイスです!

 いつ拝見しても、よくピントが合って編成が綺麗に撮れていて感動しています。現在と違ってフィルム時代は、修正がほぼ出来ないのと、せいぜい1列車2枚程度しか撮れないので、慎重に撮っていました。ここまでの仕上がりには、いつも感心です。綺麗な写真を毎回ありがとうございます。
[ 2020/05/30 06:37 ] [ 編集 ]

ありがとうございます

トレインマニア2さん

毎度コメントありがとうございます。
お褒め頂き光栄です(笑)
今でこそピントに関してはカメラ任せのオートフォーカスでほぼバッチリですが、当時はマニュアルでしかもすぐに結果が分からなかったので確かに慎重に撮ってましたね。
しかし、アップする写真はマシなのを選んでいますが、圧倒的に失敗している写真が多いのはココだけの話です(笑)
[ 2020/05/30 12:01 ] [ 編集 ]

機材とフィルム

AKKYさんおはようございます。Wです。
元町での「なは」、インカーブのアングルでカッコイイですね!編成が最後まで入っているのもいいですね。
ところで、AKKYさんはいろんな機材を使いこなしてますね。僕はC社オンリーです。
また、早くからポジで撮られたのですね!
僕も今スキャンをしてますが、使いこなしが難しいものの、やはりポジの方が発色が綺麗ですし、早く切り替えておけばよかった…と思っています。
[ 2020/05/31 09:05 ] [ 編集 ]

ポジ

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
このミノルタは1年位しか使いませんでしたが、今でも実家に静態保存しています。
ポジは高校生になってから使い始めましたが、正直何となくカッコよさそうという理由のみで使っていたように思えます。
現在、結構古いポジをスキャンしていますが、露出の酷い写真がまあ多い事(笑)
ネガを使っていた中学生の頃に撮った写真のほうが、キレイなのが多いですね。
[ 2020/05/31 21:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/324-537eafa1