高崎夜行三部作・第二章

20200612-1.jpg
2009.6.12   高崎線 本庄~岡部   Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ   RVP100 

いよいよ関西も梅雨に入り、鬱陶しい時季になりました。
梅雨前の、一年で最も気候が良い時期に鉄活動が出来なかったのが非常に残念です。

毎年6月になると思い出すのが、今から11年前の今頃に参加した「高崎夜行朝錬」です。
「能登」「北陸」「あけぼの」と早朝の高崎線を上野に向かう3本の夜行列車を撮るために、夜通し高速を走って到着したのがここ本庄~岡部でした。
「能登」が通過して約10分後、一息つく間も無くやって来たのが、この「北陸」。
朝日を浴びた精悍かつ重厚なロクヨンセンが誇らしげにヘッドマークを掲げてやって来る姿は、ホント鳥肌ものでした。

この30分後、「あけぼの」が通過して朝錬終了。
陽が昇るのが早い夏至の時季限定のうえ、遠くてなかなか訪れる事ができないこの朝錬を、3本とも快晴で撮る事が出来たのはまさに奇跡。
わずか40分間の撮影のために遠路遥々訪れた甲斐がありました。


鉄道コム

スポンサーサイト




夜行列車撮影

 AKKYさん、こんばんは、niceです!いつもfocusがぴったりと合っている綺麗な写真を有り難うございます。

 筆者は、東京まで車で走る元気はなく、専ら18切符でMLながらの利用でした。明け方の川口駅では、489系能登、ブルトレ北陸、あけぼのは、よく撮りました。京浜東北線に被られ、撮れなかったことも何度か有りました。165系の時は、奮発してG車利用でした。現在と違って4:42東京着は、常磐線・高崎線の一番列車に乗り継げるので、魅力でした。
[ 2020/06/13 19:43 ] [ 編集 ]

関東行き

トレインマニア2さん

毎度コメントありがとうございます。
いつもお褒め頂き光栄です(笑)
今はもう関東方面へ夜通しクルマで行くなんて体力的に考えられませんが、この頃までは何とか頑張れました。
また、私も18きっぷでMLながらや大垣夜行で関東に行った事もありますが、確かに5時前に東京駅に着くので上野着のブルトレを撮るのに便利でしたね。
165系時代の大垣夜行のG車、私も何回か乗ったことがありますが、あれは快適でした。
[ 2020/06/13 22:25 ] [ 編集 ]

夜行3連チャン

AKKYさんおはようございます。Wです。
通称「オカポン」での「北陸」、正面ガッツリアングルで決まってますね~。
この頃は確かに、「能登」、「あけぼの」と3連チャンで充実してましたね。
同じように北陸本線高岡近辺の「日本海」「北陸」「能登」の3連チャン、
そして根府川など、早朝にブルートレインなど夜行を効率よく撮れた時代が
本当になつかしいです。
でも確かに、高崎線は関西からは遠いですよね!
もう今ではこんな遠征はいろんな意味で無理ですよね…。

[ 2020/06/14 11:05 ] [ 編集 ]

遠征

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
ここも数回クルマで行きましたが、今ではとても無理です(笑)
体力的なこともありますが、今はそこまでして撮りたいものが無いのが大きいですね・・。
仰るとおり、高岡や根府川、関西ではスマシオや山崎で何本も撮れた早朝のブルトレ撮影が本当に懐かしいです。

[ 2020/06/14 22:29 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/326-2695f537