2018.6.22 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO100ここのところ梅雨の中休みで晴れ間が広がっていますが、あいにく仕事続きで撮影に行けず・・。
しかも、次の休みの日から天気は下り坂との事で、早くもテンション下がりまくりです。
最近、ロクロクの100番台が相次いで休車になっているそうです。
しかも、一次車のみならず二次車の119号機まで・・。
まだまだ新しい機関車だと思っていましたが、登場からもう30年経つんですね。
さて、その119号機ですが、ちょうど2年前に
PF2139号機牽引の75レを撮影した時に、遅れ5071レでやって来た所を撮っていました。
四角いライトの100番台の二次車は、こうして見るとなかなか精悍でイケメン!
EF210の増備でますます数を減らしていくと思われるこの100番台ですが、末永い活躍を期待したいものです。


スポンサーサイト
AKKYさんこんばんわ。Wです。
確かに、最近は少し良い天気が続いていて、僕も朝のうちだけ鉄したりしてます。
さて、66-100番台ですね!最初デビューしたときは0番台と比べてスッキリし過ぎたデザインであまり好きではなかったのを覚えています。
その後、どんどん増備されて撮影する機会も多くなりましたが、いつの間にかもう30年選手なんですね。
この作品も、正面バッチリで100番台の特徴をよく捉えていますね。
75レ撮影のついでだったとしても、いずれこういう1枚が貴重になってくるんですよね!
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
緊急事態宣言が解除されましたが、今度は天気が悪くてなかなか撮影に行けません・・。
陽が長いうちに早朝や夕方の撮影にでも行きたいものですが・・。
EF66-100は、一次車は確かにすっきりし過ぎの感がありますが、二次車は結構精悍で好きでした。
塗装が違いますが、ある意味EF210の原型みたいなものですね。
メインではなかなか狙う事がないJR型電機も、今のうちに撮っておこうと最近思うようになりました。
コメントの投稿