須磨を行く試験塗装機

20200711.jpg
1994.7.12 山陽本線 塩屋~須磨   Canon AE-1P  TAMRON SP70~210mm F3.5  RDⅡ

鬱陶しいどころか各地で被害をもたらしている今年の梅雨ですが、まだ明ける気配がありません。
せめて、これ以上豪雨災害が起こらない様に祈るのみです・・。

ここのところなかなか撮影に行けないので過去の写真を掲載させて頂く事が多いのですが、意外と7月上旬の写真がありません。
梅雨真っ只中で撮影に出掛けていなかったことが多いのでしょうが、最近スキャンした過去のポジからようやく見つけたので今回ご紹介させて頂きます。

もう26年も前になりますが、スマシオで捉えた72レを牽引するPF1065号機です。
JR発足後間もなく、JR貨物の機関車数両が様々な試験塗装を施されました。
その中で最もカラフルなのがこのPF1065号機。
今と違ってネットやSNSも無いこの時代に、特定のカマに出会えるのはホントに運のみでした。
もう1両あったPFの試験塗装機1059号機はかなり後まで残っていたのでそれなりに撮れましたが、この1065号機を撮れたのは2回のみ。
新鶴見のEF65の運用が多数あった当時において、72レに入ってくれた1065号機を絶好の天気で撮れたのはまさに「奇跡」でした。


鉄道コム
スポンサーサイト




JRF試験塗装機

AKKYさんこんちわ。Wです。
これは貴重な作品ですね!
AKKYさんご指摘の通り、当時は情報も少なく、試験塗装機は撮れればラッキーという存在でした。
1059号機は岡山転属後チャンスが増えましたが、1065号機をスマシオカーブで撮られているとはさすがAKKYさん!
後ろに繋がるコンテナも国鉄型やJR初期型で構成されていて今とは雰囲気が違いますが、スマシオの良いロケーションは変わっていないですね。
[ 2020/07/12 13:45 ] [ 編集 ]

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
今なら特定機を狙うのはそんなに難しくないですが、当時はホントに運でしたね。
この時はメインのブルトレよりもこの1065号機が撮れたことが嬉しかったのを覚えています。
そういえば、いつのまにかJRのスカイブルーのコンテナも見かけなくなりましたね。
[ 2020/07/12 20:40 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/329-44b706cb