1991.8.14 信越本線 横川~軽井沢 Canon AE-1P FD200mm F4 RDP お盆も中盤に入りましたが、ようやく今日から2日間だけ盆休みになりました。
家庭運用があるので鉄活動は出来ませんが、猛暑などで疲れた体を少しでも休めようと思います。
今回は、約30年前のお盆に始めて訪れた碓氷峠で撮影した臨時急行「信州」です。
大学に入って初めての夏休み、青春18きっぷを使って大垣夜行に揺られて東京へ。
そこから普通電車を乗り継いで横川駅に降り立ちました。
駅構内や横川機関区にたむろしている、初めて見る実物のEF63に興奮と感動を覚えながら線路沿いの小道を歩きますが、有名な丸山信号所跡まで行かずその手前のストレートに陣取りました。
初めての碓氷峠、勝手が分からないのもありましたが、取り敢えずは重連のEF63がはっきり分かるように撮るのが今回の目的だった為です。
到着した頃は雨上がりでどんよりした天気でしたが、すぐに天気は回復。
正面光で側面は陰っていますが、ブロアー音を響かせて峠を登り下りするEF63をどんどん撮っていきます。
やがて時間が経つにつれて側面にも陽がまわるようになりましたが、同時に木の影も伸びてきました。
そして上り線が影に掛かりだしてしばらくすると、EF63重連+EF62の三重連が牽引する12系急行「信州」がゆっくりと峠を下って来ました。
この写真は、正面が陰ってきている上にEF62にも大きく影が掛かってしまい、今見てみると恥ずかしい出来ではあります。
この前に撮った「あさま」や「白山」など、完全順光で撮れている写真もありますが、初めての碓氷峠訪問で一番印象に残ったのがこの三重連なので、あえてこの写真を紹介させて頂く次第です。


スポンサーサイト
AKKYさんこんばんわ。Wです。
今年の夏もホントに暑いですね!
さて、碓氷峠は末期には僕も良く行きました。
関西からも急行ちくまや能登を使えば意外にアクセスしやすかったのを覚えてます。
この作品、直線での3重連は大変迫力がありますね!改めて、凄い路線だったんだなぁ、と当時を思い出しながら拝見しました。
新幹線が出来て廃線になってしまったのはやはり残念ですね…。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
ホント今年の夏は暑いですね・・。
碓氷峠へのアクセスは、大垣夜行~早朝の上野駅でブルトレ撮影~普通、もしくは「あさま」で横川というのが定番でした。
でも碓氷峠へ直接行くなら、たしかに「ちくま」や「能登」が便利ですね。
さて、この時から廃止前年までに数回碓氷峠を訪れましたが、三重連を撮れたのはこの時だけでした。
それだけに、もうちょっとマシな写真が撮れなかったものか、今でも後悔しています(笑)
コメントの投稿