2020.8.30 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR ISO280今朝の74レは、クリームプレートの2101号機。
折角の休み、猛暑の疲れでのんびり寝ておきたい気もあり、撮りに行こうかどうか昨日まで迷っていました。
しかし、74レも来月になったらシーズンオフなので、撮りに行ける時に撮っておこうと思いなおし出撃する事にしました。
最初は通過1時間くらい前の5時頃にのんびり現地入りしようと考えていました。
しかし、2101号機が久し振りに74レに登板される上に今日は日曜日、天気予報は晴れとなればかなりの人出が予想されます。
定番場所は早々に場所取りされていることが予想されましたが、そこでは
昨年すでに撮影していたので、今回は塩屋寄りの場所で撮る事にします。
また、駐車場の確保も心配だったので、結局出発したのは3時前。
現地には3時半過ぎに到着しました。
駐車場は何とか空いており、無事にクルマを停める事が出来ました。
早速脚立と三脚を担いで現場に向かいます。
予想通り、定番場所はすでに数人の方と多くの脚立・三脚が置いてありましたが、スルーしてその先へ。
幸いにも狙いの場所は誰も居らず、難なくポジションを確保出来ました。
クルマに一旦戻ってしばし仮眠。
5時ごろに現場に戻ってきたら現地は大盛況でした。
しかし、確保した場所にはまだ2人しか居られず、挨拶してのんびりセッティングを開始します。
そして待つ事1時間、若干薄雲がかかり全開露出ではないものの、朝日を浴びてやって来た2101号機を捉える事が出来ました。


スポンサーサイト
AKKYさんこんちは。Wです。
2101号機、やっぱりカッコいいですね!
原色原型というのはずっと見ていても飽きないですよね。
スマシオカーブでの74レは場所取りが結構厳しいので僕は数回しか撮ったことないです。
でもAKKYさんは色々と立ち位置を変えて対応されてますね。
それと、200-500mmズームというのも臨機応変に対応できて効果大なのではないでしょうか?
うーん、C社さんも出してほしいなぁ…。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
今残っているEF65のなかで一番原型に近いのが、この2101号機でしょうね。
赤プレも貨物機らしくていいのですが、やはり2101号機は別格です。
スマシオもこの日は日曜日のせいもあり大盛況でしたが、赤プレ機なら飽きられたのかそれほど集まらないようです。
、
さて、この望遠ズームはホントに便利です。
描写も文句なく意外と逆光にも強く、最近はサンニッパの出番が殆どありません(笑)
特にこのレンズとD500の組み合わせは最強だと思います。
キヤノンも、ミラーレスでこのクラスのレンズが計画されているようですね。
コメントの投稿