2020.10.3 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。
山陽スマシオで3030Fを撮った後、次に向かったのはJRのスマシオでした。
ちょうど1時間後に来る、新快速50周年記念のヘッドマークを付けた3424Aが狙いです。
現地に着くと、すでに定番場所には数名の方がスタンバイされていましたが、今回狙っていた場所は別の所。
ヘッドマークを強調するべく、かつてブルトレ撮影でよく撮っていた、少し俯瞰気味に面縦を狙うポジションです。
当然、この場所には誰もいませんでしたが、当時よりかさ上げされたフェンスや成長した木のおかげでアングルを決めるのに四苦八苦します。
何とかセッティングを終えて、待つ事数十分。
快晴の中、ヘッドマークが付いた新快速を撮ることが出来ました。
撮影後、早速モニターを確認。
イメージは、顔の横にAシート車が見えている構図でしたが、ベストのこのコマではちょうど顔で隠れてしまいました。
もう少し望遠にして少し奥でシャッターを切ると良かったのですが、次の課題にしておきましょう。
さて、この後は阪急神戸線と京都線を撮りに東へ向かいましたが、予報どおり曇りだしてきて満足行く撮影が出来ませんでした。
1日中撮影出来る機会があまりないので、晴れたのが朝だけというのが残念でしたが、次の機会は天気に恵まれるのを祈るのみです。

スポンサーサイト
AKKYさん、再びWです。
新快速の50周年記念HM、なかなかセンスがあって良いですね。早速バッチリ決められて羨ましいです。
縦アングルでピントもバッチリ、LEDの「野洲」もはっきり出ていますし、このアングルなら転落防止柵も目立たないですね!
アウトカーブアングルで撮る時、正面の横に来る車両の位置まで予測するのはなかなか難しいですよね。
AKKYさんのイメージとは少し違うのかもしれませんが、この作品、十分迫力あって良いと思いますよ。
それにしても、このやや須磨よりの立ち位置、昔は「あかつき」や「なは」をよく撮っていたので懐かしいです。
Wさん
再びコメントありがとうございます。
このヘッドマークのデザインはいいですよね。
欲を言えば、シールではなくて板のマークなら言う事無しですが。
このアングルは僕もブルトレでよく撮ったのですが、久し振りに撮ってみて懐かしくなりました。
223系、こうしてみるとかっこいいですよね(笑)
コメントの投稿