ヘッドマーク付き8000Fを撮る!

20201015.jpg
2020.10.15  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

今日は休みで天気予報も晴れ。
2~3日前から、朝から夕方まで撮影三昧するつもりであれこれ計画を立てていましたが、諸事情で午前中だけしか撮影出来なくなりました。

そこで向かったのは阪急神戸線御影S字。
狙いはヘッドマークが付いた8000Fと「すみっコ」1016Fです。
とは言っても、両車とも今日運用に就いているかどうか出発の時点では分かりませんでした。
とりあえず現地に向かい、駐車場にクルマを停めてから再びスマホで運用を確認すると・・。

8000Fは特急運用!

すみっコの方は確認できませんでしたが、8000Fはあと1時間ほどでやって来るようです。
喜び勇んで機材を担いで現場に向かうと先客の方がお一人。
挨拶してご一緒させて頂きます。
談笑しながら来る電車を撮っていると、やがて後ろから「すみっコ」が、続いて8000Fもやって来ました。
これで今日の目的は達成できそうです。

それから約30分後、まず「すみっコ」が折り返して特急でやって来ましたが、後ろが対向の電車に少し被られてしまいました・・・。
次の特急が8000Fです。

前走りの普通で構図・露出を最終確認。
1本前の「すみっコ」特急が被られたので若干不安が残ります。
そして通過時間が近づくと踏切が鳴り出しましたが、矢印は「下り」。
下り電車が先に通過してくれて何とか被りは回避されました。
ホッとする間もなく、再び踏切が鳴り出しましたが今度は「上り」。
手持ちなので、フレーミングがずれない様に息を殺してファインダーを覗きます。

そして、最終的に6~7人ほど集まった方々のシャッター音が響く中、ヘッドマークを付けた8000Fが颯爽と駆け抜けて行きました。


鉄道コム

スポンサーサイト




御影Sの8000F

AKKYさんこんばんわ。Wです。
有馬道踏切、いわゆる御影S字カーブでの8000Fですね!
僕もここは8000Fを求めて一時よく通いました。
でも、前パンでアングルがシビアで、しかも架線柱の影もシャッターポイント近くに出ていてかなり難しいポイントですよねぇ…。
おまけに被りのリスクもありますし!
そんな中、秋の光線の下、特急運用の8000Fバッチリ決まってますね。
このHMも阪急らしくセンスの良いデザインですね。
大阪梅田幕化後、阪急撮影からは少し遠ざかってしまいましたが、久しぶりにまた撮ってみようかなぁ…。

[ 2020/10/18 01:05 ] [ 編集 ]

御影S字

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
仰るとおりココは本当にアングルが難しいところですよね。
誰も居なければ三脚立てられない事もないのですが・・。
まあ、この時は2番手にもかかわらずかなりいいポジションを取れたおかげで上下カツカツですが何とかうまく撮れました。
8000Fのこのヘッドマーク、なかなかカッコいいので、今度は三宮側のマークを狙わなければいけませんね。
[ 2020/10/18 08:24 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/352-979c3be6