甲陽線の「すみっコ」捕獲

20201017.jpg
2020.10.15  阪急電鉄甲陽線 甲陽園~苦楽園口   Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO100 

前回の続きです。

御影S字での撮影を終えて帰路につきました。
その途中、甲陽線の踏切に先頭で捕まり、ぼーっと通過する電車を見ていたら「すみっコ」のヘッドマークが付いていました。
そう言えば、本線筋だけではなく支線にもそれぞれ異なった「すみっコ」のヘッドマークが付いているのを思い出しました。
雲が多くなってきたもののまだ晴れているので、帰りがけの駄賃に甲陽線の「すみっコ」を狙う事にします。

とは言っても、甲陽線は撮影したことが無くどこで撮ればいいのか少々悩みますが、今回はヘッドマークが狙い。
そうなれば夙川を渡る鉄橋の先にカーブがあるので、そこで面縦で撮れそうです。

ナビを頼りに現地に着くと、バックが夙川河川敷の木々になりいい感じ。
道が狭いので駐車場所を探していると、うまい具合に近くにコインパーキングがありました。
そこにクルマを停めて脚立とカメラを担いで現場に向かいます。

現場に着くと、ちょうど甲陽園に向けて狙いのすみっコ編成が後からやって来ました。
アングルの確認のため後追いで撮影して、それを参考に立ち位置を調整。
そして数分後、甲陽園で折り返して来た「すみっコ」のヘッドマークを掲げた6000系がやって来ました。

撮影後モニターで確認すると、ほぼ思い描いていたとおりに撮れていて一安心。
しかし、帰宅してパソコンに取り込んで見てみると、もう少し引きつけたら最後部も画面に入っていたようです。
また、ネットで甲陽線を検索してみると、サイドから編成を撮れる場所もあるとか。
機会があれば、それらを踏まえてまた甲陽線を撮ってみたいですね。


鉄道コム
スポンサーサイト




阪急甲陽線

AKKYさん、再びWです。
阪急甲陽線ですね!ここは単線だし、秘境路線とまではいかなくとも、高級住宅街を走ることもあって独特の雰囲気がありますよね。
さてさて、6000系3連にも「すみっコ」マークの編成があるのですね。
これは出場直後の編成なのでしょうか?床下機器までピカピカでいいですね!
子供の頃の古い話で恐縮ですが、伊丹線とか甲陽線って、920系や800系など、引退前の車両が走っていたという記憶がありますので、
そこを当時では新車の部類に入る6000系が今走っているなんて、まぁそれだけ年月が過ぎたということですね…。
[ 2020/10/18 01:25 ] [ 編集 ]

甲陽線

Wさん

再びコメントありがとうございます。
甲陽線は短い路線ですが、なかなか面白そうですね。
桜の時期には、この先の夙川河川敷の桜を絡めて撮るのが定番のようですが。
さて、確かに子供のころは、阪急の支線は800系や920系や1010系などの旧型が走っていましたね。
僕も子供のころ今津線沿線に住んでいたのでよく覚えています。
6000系も、そのころは今で言う新1000系みたいな感じでしたが、今では3両で支線運用とは・・。
[ 2020/10/18 08:35 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/353-50a7fd73