夕陽に輝く8000F

20201115.jpg
2020.11.12  阪急電鉄神戸本線 王子公園    Nikon D500  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO320

またまた前回の続きで申し訳ありませんが、これが12日撮影分の最終回です。

最高の光線状態で撮れた「もみじ」マーク付きの1102Fを撮った後も、次々来る電車を撮っていきます。
しかし、16時頃になると急速に影が線路に迫って来ました。
影が侵食してくるスピードは意外に早く、奥のほうからどんどん影になってきます。
そんななか、2本目の「もみじ」マーク付き編成である7112Fが登場。
だいぶ赤みを帯びた夕方の光線を浴びて駆け抜けていきます。

そのわずか15分後、とうとう切り位置付近もほとんど影になってきた頃、対向ホームの接近放送が。
これが陽が当たる最後の撮影になると思われるので、気合を入れてファインダーを覗くと・・。

8000F!

影のなか、こちらへ向かってきます。
そして、切り位置近くに来た時に夕陽が正面を照らし出し、連写開始!
ラッキーなことに、普通運用なのに何故か標識灯を両方点灯させて来た8000Fを、日没間際のエロ光で捉える事が出来ました。

この5分後にやって来た特急は、もう完全に影のなかに沈みました。
次の特急はあの「すみっコ」号ですが、今日は諦めてこれにて撮影終了。
クルマを停めてある阪急六甲へ向かうべく、程なくやって来た上り普通電車に乗り込みました。


鉄道コム
スポンサーサイト




秋の夕陽

AKKYさんこんちわ。Wです。
最後は8000Fで締められたのですね!
やっぱ阪急8000系カッコいいですね。特に初期のいわゆる額縁スタイルがいいですね。
デビュー当時は僕は中学生でしたが、通学で8000系が来たらみんなはしゃいでいたのを覚えています。
大阪梅田幕化後は久しく撮ってないですが、8100側で特急新開地行きをまた狙いに行こうかなぁ。
それにしても、秋の夕陽は要注意です。あっという間に影が進みますよね!
[ 2020/11/18 12:01 ] [ 編集 ]

8000系

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
やっぱり8000Fはカッコいいですね!
夕陽に輝く姿を撮れて、粘った甲斐がありました。
しかし、初期型の8000系は飾り帯ひとつでこんなに印象が変わるんですね。
願わくば、8000Fだけでもずっと付けていて欲しいものですが。
さて、今度はここで特急を撮りたいのですが、被りやすいのと陽が落ちるのが早いので難易度が高そうです・・。
[ 2020/11/19 20:15 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/361-659e9b94