「御影S字」考察

20210128-1.jpg
2021.1.28  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

20210128-2.jpg
2021.1.13  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO160

今日は休みですが、昨日まで今日の天気予報が芳しくないため、午前中に眼科へ行く事にしていました。
ところが、朝起きたら快晴!
天気予報も晴れ時々曇りに変わっていたので、撮影に行く事に。
しかし、眼科にも行かなければならない為、近場の御影S字に向かう事にします。

現地に着いて撮影を開始しますが、いつもの切り位置に影が・・。
已むを得ず、少し引いたアングルで撮影することにしました。
そこでふと気付いたのは、シングルアームのパンタならあまり気にならなかったのですが、いつものアングルは前パン辺りが少々煩雑に見え、上下もカツカツになる事。
しかし、引いたアングルでは、編成のフォルムはこちらのほうが伸びやかに見え、前パンも完全に抜けて上下も余裕があるのですが、車体にかかる影や電柱の位置が少々気になります。
奇しくも、前回ここを訪れた時に今日と同じ8020Fを撮っていたので、比較の為並べてみました。

こうして見てみると、それぞれ一長一短があり甲乙付けがたいですが、とりあえずは今までのアングルを基本に、臨機応変に対応していこうと思います。

さて、この後ですが、急速に雲が広がりだしてきてドン曇に・・。
ここに到着して1時間ほどしか経っていませんが、今日は普通運用だった8002Fをドン曇のなか撮影して撤収することにしました。
そして急いで眼科に向かいましたが、なんと臨時休業(笑)
そそくさと家に帰りました・・。


鉄道コム

スポンサーサイト




難しいポイントですね。

AKKYさんこんばんわ。Wです。
御影の有馬道踏切、最近よく通われていますね!
しかしここは本当に難しいポイントです…。
阪急が基本前パンであることと、架線柱の影が微妙な位置に出ることと、
おまけに時が経つにつれて影が手前に移動してくるのが難しくしている原因でしょうか?
僕も本命の8000系の最低でも1順前には現地入りして練習してましたが、
結局アングルと置きピン位置が決まるのはほんの直前だったりしました(笑)。
でも、AKKYさんのこの2作品、両方とも影に引っ掛けずにピントもアングルもバッチリですね。
個人的には、下の作品のほうが好みです。
[ 2021/01/29 00:05 ] [ 編集 ]

やっぱり下ですよね(笑)

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
ここは意外と自宅から近いうえ、冬場の方が光線状態が良さそうなので、時間があれば通うようになりました。
とりあえず、ここで特急運用の8002Fが撮れるまでは頑張るつもりです(笑)
さて、幾度か通ってはいますが、仰るとおり影の位置が微妙で、なかなかアングルが定まらないのがここの難しいところです。
なので、最近は三脚とAFと連写に頼っています(笑)
一度、ここでWさんと一緒に撮ってみたいですね!
[ 2021/01/29 22:31 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/373-65984a0a