今日の御影S字

20210210-1.jpg

20210210-4.jpg

20210210-3.jpg
【3枚とも】2021.2.10  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

今日は休みで朝から予報通りの快晴!
午前中だけですが、撮影に行って来ました。
年が明けてから阪急しか撮っていないのでJRを撮りたかったのですが、今日は特に目ぼしいものがありません。
それならと、例の如く有馬道踏切へと向かう事にしました。

到着するとすぐに踏切が鳴り出しやって来たのは、「すみっコ」1016Fでした。
しかし、構図を吟味する事も出来ず咄嗟にカメラを構えたので、見事に面に影が・・。
まあ、何回かここで撮れてるし・・、と気を取り直すことにします。

今日の目的は8002Fですが、運用も何も調べていないので、今日は走っているのかさえ分かりません。
次々とやって来る電車を撮っていきますが、今日は1000系ばかりやって来ます。
それでも1時間ほどすると、後から8002Fが特急でやって来ました!
これでテンションが上がり、あとは被られないように祈るのみ・・、と思っていたら、今度は後からピカピカの7000系が。
その編成・7027Fを調べてみると、今日がリニューアル後初運用との事!
折り返しの8002Fを撮ったら撤収しようと思いましたが、折角なので7027Fの折り返しも撮る事にします。

それから待つ事40分ほど、折り返して来た8002Fの特急を被られずに無事に撮影することが出来て大満足。
そして、しばらくしてやって来る7027Fに備えてアングルを微調整し、さらに待つ事10数分。
ピカピカの7027Fも無事に捉える事が出来ました。

7027Fの次の普通で朝失敗した「すみっコ」1016Fが再びやって来ますので、これをラストにすることにしました。
1000系は前パンではないので、アングルを再び調整し、もう少し望遠にして狙うことに。
やがて踏切が鳴り出して、ファインダーを覗きスタンバイ。
ゆっくりと「すみっコ」号がカーブの向こうからやって来ました。


鉄道コム






スポンサーサイト




阪急神戸線

 AKKYさん、こんばんは、ナイスです!いつもながら迫力のある綺麗な写真です。

 岡本・御影のカーブは、数年前に70km/hから90㎞h/hに引き上げられ、8連で画角一杯になるので、少し撮り辛くなっています。
 中々、このような写真は撮れないので、いつも技量の差を感じています。

 京都線も9300系の初期車3本が、漸く窓の開閉工事を終了して、試運転を済ませたようです。コロナで、窓の開かない車両は、好まれないのでしょう。

 次回のUPも楽しみにしております。
[ 2021/02/10 21:56 ] [ 編集 ]

有馬道踏切

トレインマニアⅡさん

毎度コメントありがとうございます。
また、お褒め頂き光栄です(笑)
ここは普通電車は駅の発車直後なので比較的ゆっくりで撮り易いのですが、特急は結構飛ばしてきますね。
神戸線のネックになっているというからにはもっとゆっくり来るのかな、と思っていましたが、以前より速度が引き上げられていたんですね。
それで納得しました。
さて、京都線の入場していた9300系、ようやく出て来だしましたか。
そうなると、代走の特急を早いうちに撮っておきたいものです。

[ 2021/02/10 23:21 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/377-bfb08bf5