2021.2.19 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100
2021.2.19 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D500 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO100 昨日の続きです。
スマシオで網干訓練撮影後、シーズンインした75レを狙いに東へ向かいます。
摩耶駅か夙川付近かで迷いましたが、この寒いなか駅のホーム端でじっと待っておくのも辛いので、今回はクルマのなかで暖をとれる夙川へ(笑)
1時間もかからず到着し、さっそくセッティングを開始します。
今回は、
ここでの定位置ではなくアウトカーブから狙う形になる夙川寄りへ。
しかし、なかなかアングルの構築が難しく、新快速を撮影してチェックしながら右往左往する羽目に・・。
1時間ほどかかりましたが何とかセッティングを完了し、遅い昼食を取りに一旦現場を離れます。
30分ほどして現場に戻り、再びカメラを設置。
それからは暇潰しにスマホを見ていましたが、ふと何気にファインダーを覗いたら、見慣れない電車がこちらに向かってくるのが見えました。
「?!」
青い車体に黄色い警戒色・・、クモヤ145や!と認識するや、長編成用にセッティングしていたアングルを微調整します。
幸い、比較的ゆっくりやって来たので何とか間に合いましたが、あのままスマホを見ていたら撮り逃していたところでした。
さて、それからは完全に天気が回復した雲ひとつ無い空のもと、のんびりと75レを待ち受けます。
時間が経つにつれてだんだん赤みを帯びた夕方の光線になってきましたが、同時に切り位置に影が・・。
通過30分ほど前になり、このままでは確実に車体に影がかかることが判明し、立ち位置を再び変更します。
しかし、どこもかなりシビアでどうしても影と背景の処理が同時にクリア出来ません。
それでも影がかかるよりは・・、と背景を妥協してアングルを再構築したのは通過15分ほど前。
前走りの新快速で最終チェックして微調整すると、もう75レがやって来る時間に。
間もなく、夕陽を浴びて国鉄色のPFがファインダーに入って来ました。
これにて本日の撮影は終了。
早起きした割に午前中の成果が全くなかったのは残念でしたが、午後からは何とかいくつか収穫がありそれなりに満足できました。
それにしても、JRの撮影はやっぱり楽しいですね(笑)


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
クモヤ145は、中々撮れない車両です。山陰線の113系全検で、前後にエスコートする位しか撮ったことが余り有りません。貴重な写真と思います。
偶然とはいえ綺麗な写真を有り難うございます。
AKKYさんこんばんわ。再びWです。
もう75レが撮れる時期になってきたのですね。確かに陽が長くなってきました。
さて、クモヤとはなかなか珍しい被写体を撮影されましたね。
75レも国鉄色でバッチリ!架線の影の処理に苦労された様子が作品と文章からよく伝わってきます。ホントにこれは厄介ですよね…。
昨年、久しぶりに非電化の紀勢、高山線に撮影に行きましたが、架線の影を気にせずに撮影できるのはとても気が楽でした。
まぁでも、電化区間での撮影には避けて通れない課題ですね。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
自分自身もクモヤ145は今まで殆ど撮っていないだけに、偶然でしたが撮れて良かったと思います。
今度は、トレインマニアⅡさんが撮られたような編成で撮ってみたいですね。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
ここに限らず、特に影が長くなる早朝・夕方はホントに架線柱の影には悩まされます。
このクモヤのように架線の影は仕方ないとしても、出来るだけ目立たないように処理するのにはまだまだ勉強が足りないようです・・。
非電化区間、久し振りに行ってみようかなと思いますね(笑)
コメントの投稿