2021.3.10 山陽電鉄本線 山陽塩屋~須磨浦公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日は休みで、週間天気予報からずっと「晴れ」予報!
午前中は撮影に行けるので、昨日まで仕事中も何処に何を撮りに行こうかずっと考えていました(笑)
その結果、「観梅」HMが付いている山陽3030Fを撮る事に決定。
そろそろラストランが近づいているので、最後に懐かしいHMと共にもう一カット撮っておこうという次第です。
そして今回向かったのは、いつもの山陽スマシオ。
現地には1時間ほど前に到着しましたが、すでに数名の方々が思い思いの場所に布陣されていました。
以前何度か撮った定番の場所にも先客の方が居られましたが、今回はHMを強調すべく正面狙いなので少し奥の方へ。
そこには幸いにも誰も居られなかったので、無事に場所を確保する事が出来ました。
しかし、上空には予報の割に雲が多く、太陽にも大きな雲がかかっています。
まあ、1時間もあれば雲が抜けるだろうと楽観的に考えてセッティングを開始します。
予想通り、現地に着いて30分もすると完全に雲が抜け快晴に!
否応もなくテンションが上がり、狙いの1本前の普通でHM付き5000Fがやって来ました。
さて、次はいよいよ3030F。
ところが、ファインダーを覗いているとふっと陽が翳りました。
空を見上げると、どこから現れたのかいつの間にか太陽に大きな雲が・・。
結局雲が抜けないまま、無常にも3030Fが定時に駆け抜けて行きました・・。
と言うわけで、今回の写真は狙いの3030Fではなく、前走りの5000Fです。
この5000系は未だに自分の中では「新しい電車」という認識でしたが、調べてみるとデビューは35年前。
阪急8000系よりも古いことに今更ながら気付きました。
一部の編成はリニューアルも始まっており、オリジナルのこの姿もいつまで見れるか分かりません。
3030Fが曇ってしまったのは残念ですが、トップナンバーの5000Fを良い条件で撮れたのはラッキーだと思うことにして、現地を後にしました。

スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
いつもながら、順光で綺麗な写真です。山陽5000系もかなり古くなったのですね。直通特急運用が多いので、色々なvariationの車両が有るのは知って居ましたが、トップナンバー車はロングシートのようですね。
山陽の看板付と3000系も、中々撮れないので、また挑戦してみます。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
山陽電鉄、3000系復刻塗装編成が出るまで撮った事がありませんでしたが、撮ってみたらなかなか面白いですね。
5000系も一次車、二次車、4連、6連、リニューアルとバラエティ豊かで、今後狙っていこうかとも思いました。
もちろん、3000系も(笑)
AKKYさんこんばんわ。Wです。
山陽のスマシオ、ここはいろんなアングルで撮れる良いポイントですね。
3000系が曇られたのは残念ですが、この5000Fは決まりましたね。トップナンバーって何か良いですよね!
僕も山陽といえば3000系で、5000系はまだまだ新しいというイメージです。
でも、6000系が増えつつありますし、復刻
3000系は「2021年春」までとのことなので、僕ももう一度くらいは撮っておきたいです。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
仰るとおり、ここはいろんなアングルで撮れますよね。
この構図で晴れで復刻3000系を撮りたかったのですが、もう撮るチャンスがあるかどうか・・
阪急8000Fもそうですが、5000というキリ番はなぜかカッコよくみえます(笑)
コメントの投稿