「すみっコくらし号」を飾る

20210403.jpg
2021.4.3  自宅   Nikon Z50  Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR  ISO1600 

今回は珍しく模型です。

先月末で終了した阪急電鉄の「すみっコくらし号」ですが、そのNゲージが昨年発売されていました。
その内容は、神戸・宝塚線の「すみっコくらし号」8両セットと、神戸・宝塚・京都線の「すみっコくらし号」先頭車のみのディスプレイモデルの2種類。
8両セットは高額の上走らせる環境もないので、とりあえず馴染みのある神戸線と宝塚線のディスプレイモデルを購入することにしました。

昨年の12月に阪急電鉄公式オンラインショップで発売されましたが、発売日は仕事でした。
高額なセットはともかくとして、ディスプレイモデルはおそらく瞬殺が予想されます。
10時に発売開始だったので、その直前に一旦仕事の手を止めてスマホで公式サイトへ。
10時になり発売開始と同時にカートに入れ、すぐに会計も済ませて無事に購入できました。
(その後すぐ再びサイトを見てみると、宝塚線のディスプレイモデルはsold out、昼休みにまた見てみると神戸線と京都線も売り切れていました。)

手元に届いてしばらくは仕舞っていましたが、折角なので飾る事にしました。
とりあえず、100均で買ったディスプレイケースに、実家から持ってきたトミックスのレールを2本引いて、それぞれ車両を置きました。
ところが、ケースに多少の高低さがあるとは言え、奥の車両が下半分ほど前の車両に被ってしまいます。
折角のラッピングなのではっきり見せたいもの。
そこで、近所の量販店の模型コーナーで何かいいアイテムがないか探したところ、デッキガーダー橋とコンクリートアーチ橋が使えそうなので購入。
家に帰って試行錯誤して配置してみると、いい感じになりました。
ついでに娘からダブった為に貰った、食玩のオマケであるすみっコのミニフィギュアが丁度いい大きさだったので、コンクリートアーチの下に配置。
ここには写っていませんが、上から被せる透明カバーの背面に背景として、すみっコのスタンプラリーで使用した特製一日乗車券のコピーを貼って完成しました。

しばらくその状態で飾っていましたが、何か物足りない・・。
その原因は、素通しのままの前面と側面の方向幕でした。
しかし、このディスプレイモデルには、ヘッドマークのシールは付属していましたが方向幕のシールは入っていません。
8両セットには付属しているようですが、それだけ取り寄せるのも面倒(というか取り寄せ出来るのかどうかも分からない)ので、自作することにしました。
今まで撮った阪急の写真から、使えそうな画像を印刷して幕の部分を切って張り付けただけでしたが、それだけでも精密感が増してニンマリ。

しかし、模型の撮影は難しいですね・・。
拙い出来(模型も写真も)ですが、これもまた記録として公開させて頂きます。


鉄道コム
スポンサーサイト




すみっコ尽くし

AKKYさん、再びWです。
なんと!すみっコくらし号がご自宅に!!
これまたかなり凝った作品に仕上がりましたね。
イメージとしては十三―中津間の淀川を渡っているイメージでしょうか?(笑)
方向幕を自作されるあたり、なかなか気合が入っていますね!
愛娘さんも大喜びなのではないでしょうか?
模型は本格的にやったことはありませんが、好きな車両を再現できるのがいいですよね。

[ 2021/04/04 17:05 ] [ 編集 ]

模型

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
Nゲージ、子供のころはよく遊びましたが、高校生くらいからは写真の方に興味が移り遊ばなくなりました。
それでも、コレクションとして気に入った車両をたまに購入していましたが、結婚してから殆ど売却し、撮影機材の足しに(笑)
今回は、ホントに久し振りのNゲージの購入でした。
このすみっコ号は、鉄道や模型に興味が無い妻や娘も「これは飾るべき!」と、気に入ってくれたのでちょっと頑張ってみました。
意識はしていませんでしたが、確かに淀川鉄橋ぽいですね(笑)
方向幕を切って貼るだけでしたが、昔よりも細かい作業が非常に困難になった事に愕然としました・・。
[ 2021/04/05 22:10 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/389-a6027cfa