2021.4.7 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D500 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO100 今年は桜の開花が早く、撮影する機会が無いまま終わってしまいました。
この時期は何かと忙しいので仕方ありませんが、来年こそは桜と鉄道の組み合わせを撮りたいものです。
今日は休みで朝からいい天気でしたが、午前中はDIYに勤しみ午後からは相方の買い物のお供で、撮影に行く予定はありませんでした。
しかし、あまりにもいい気候なので、買い物から帰ってからどこかに撮影に行く事に。
帰宅すると15時半をまわっていましたが、真っ先に思い浮かんだ75レにはまだ間に合います。
今日の牽引機を調べると、残念ながら原色機ではなく更新機の2117号機。
旧番号の1117号機ですが、ブルトレ牽引などの花形運用が主だったPF1100番台で唯一貨物牽引一筋のカマでした。
更新色ではありますが、2117号機は縁の下の力持ちという感じで結構好きなカマなので、「まあいいか」と速攻で準備してクルマに乗り込みました。
45分ほどで現場に到着。
75レ通過まで30分ほどしかありませんでしたが、誰も居られず狙っていた場所を確保する事が出来ました。
早速セッティングを開始して、前走りの新快速を試写してみると・・。
AFが効かない・・。AFのスイッチはちゃんと入っていたので接触不良を疑い、電源を切って一旦ボディからレンズを外して接点を拭いて再装着。
しかし改善しません・・。
それならと、テレコンを外してレンズを直接ボディに付けてみると、AFが作動しました。
ということは、テレコンが原因・・。
テレコンとレンズの接点をもう一度拭いて装着すると、AFが復活しました!
冷や汗をかきましたが、ホッとして再度セッティングをすると、もう通過時間に。
ほどなく、奥から夕陽を浴びた2117号機がファインダーに入って来ました。


スポンサーサイト
AKKYさんこんばんは。Wです。
コメント遅くなりましたが、確かに今年はあっという間に桜が咲いて、撮影出来ないままに桜鉄のシーズンが終わってしまいました。
さてさて、75レ、ピントがシャープで、光線も綺麗ですね!そして、AKKYさん得意のサイドちょい見せが良い感じです。
僕は過去一度だけ、カメラが動かなくなって、バッテリーを抜き差しして復活したことがありましたが、あれが狙いの列車のタイミングだったら…と思うとぞっとしました。
AKKYさんも実害なくて良かったですね!
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
75レ、ここでの撮影もシーズンインしたので今度は国鉄色のPFで撮りたいものです。
さて、今回は接触不良だったようでホッとしましたが、なにせ古いレンズなので故障なら修理がきかないのでは、とこの時は冷や汗が出ました(笑)
普段のメンテナンスもしっかりしなければ・・。
コメントの投稿