2021.4.20 東海道本線 さくら夙川~芦屋 Nikon D500 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO100 今日は娘の授業参観日だったので、午前中私の母校でもある小学校に出向きました。
相方は引き続きPTA活動があるので、参観後一人で帰宅。
帰宅後は昼食を食べて一人のんびり過ごしていましたが、いい天気だったので撮影に行きたくなりました。
そこで今日の75レの運用を調べると、国鉄色のPF2067号機だったのでこれに決定。
夕方になり相方と娘が帰宅すると、入れ替わりに自宅を出ました。
現地には通過30分ほど前に到着しました。
前回と同じ場所にセッティングして試し撮りすると、またもやAFが効きません・・。
前回と同じく、レンズとカメラを脱着して接点を拭いても回復せず・・。
色々弄りながら、念の為持ってきた500mmズームに交換しようと思っていたら、AFが復活しました。
前走りの新快速も問題なくAFが追従したので、交換するのも面倒臭いのでこのまま通過を待つことにします。
それでも時折、わざとピントをずらしてAFが効くか確認します。
何回か試して問題なく動き安心していましたが・・。
通過直前にまたAFが効かなくなりました。背中に冷や汗が流れます。
時計を見ると、もう2~3分後にはやって来るのでレンズを交換している時間はありません。
仕方が無いのでMFにして置きピンすることにしましたが、何故かライブビューの拡大画面にならず・・。
焦っているうちにタイムアップ間近・・、ライブビューを切りファインダーでピントを合わせることにします。
超望遠での正面打ちは、フィルム時代後期からはずっとAFに頼っていたので、マニュアルで合わすのは10数年ぶり。
ブランクと陽炎の影響もあり四苦八苦しながらピントを合わせます。
そして何とかピントを合わせてホッとする間もなく、遠くからPFのヘッドライトが見えてきました。
奥から向かってくるPFがだんだんと近づくにつれ、その姿がシャープになってきます。
そして置きピンしていた位置に来ると連写開始!
真横を通過する列車の風を感じながら早速モニターを確認すると、何とかピントは合ってくれていました。
それにしても、機材の不具合は心臓に悪いですね・・。
不具合の原因と思われるテレコンをどうしようかと考えながら、現地を後にしました。

スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
AFの不調も有ながら、綺麗にfocusが合った写真に感心です。前日に5087レで下ってきたのを山崎で撮りましたが、沿線の草が伸びて、いつもの場所が駄目でした!
筆者も、時々シャッターが落ちなくなることが有り、一旦電池を抜いて、再度、立ち上げをしています。NIKONへ点検に出しても、その時は症状が現れないので、困りものです。
次回のUPを楽しみにしております。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
2067号機、前日に5087レで撮られていたんですね!
カメラの不具合ですが、サービスセンターに持っていったら症状が出なかったりすることは確かにありますね。
実は、この写真を撮ったあと普通にAFが効きだしたので、ホントに困ったものです・・。
AKKYさんおはようございます。Wです。
75レ、今回は原色で決まってるなあ・・・と思いながら本文を拝見しましたところ、大変なことが起こっていたのですね!
作品自体はピントも露出もアングルもバッチリで、原色ならではのカッコよさがあります。
なかなかここのポイントもよさそうですね。
超望遠で久しぶりの置きピンでも一発で決められるとは素晴らしいです。
しかし、カメラの不具合は厄介ですね。メンテに出すのが良いのでしょうけど、意外とお金も掛かりますし・・・。
こんにちは。
置きピンでもしっかりピントがきていて、いつもながらに美しく撮れていますね。
直流用電機はこちらでは目にすることがなく、昔からカッコイイな~と思っています。
青と白っていうのが憧れで、地元でみるのは赤いのばかりでしたから(最近は青いのもありますが)。
自分の場合、ピントを合わせたいところにAFフレームがないことがほとんど。
正面アップも稀に撮影しますが、EOS 7Dに300mm/F4+2×テレコンだと開放F値の関係でAFが使えません。
そんなわけで、どんな撮影でもほとんど置きピンです。
事前にライブビュー10倍で確認します。
ライブビューの拡大は、MFとAFで表示が変わるかもしれません。
ペンタとキヤノンは拡大率が異なります(AFで10倍表示ができません)。
全く動作しないのなら、何かしらの問題があるかと思いますが。。。
自分がAFを使うときは、置きピンをする目標がなく、もはやヤケクソの時かな。^^;
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
また起こってしまいました・・。
しかし、テレコンが原因らしいのでもう少し検証してみて対処を決めたいと思います。
コロナ禍でなかなかサービスセンターにも行き辛いですし・・。
こういうときの為にも機械に頼らず、置きピンの練習もしておかなければなりませんね(笑)
のっちさん
コメントありがとうございます!
確かに北陸では直流電機を見られる機会はなかなかありませんよね。
逆に、最近はEF510も山陽本線を走るようになったものの、こちらではまだまだ赤い電機を見る機会が少ないです。
まあ田舎が福井なので、交直流電機は幼い頃から見てはいましたが・・。
さて、以前は頑なにMFで撮影しており、シチサン構図はまだ置きピンですが、 十数年前から正面打ちはAFに頼るようになりました。
機材の進歩と眼の老化(?)で自分の目より信用できるようになったからですが、こういうこともあるから置きピンも練習しておかなければなりませんね。
(ニコンのライブビューの拡大率は10倍以上あるそうなので、比較的ピントが合わせやすいと思います。)
いつものっちさんの作品を拝見していますが、倶利伽羅のクモヤ443の正面打ち、素晴らしいですね!
コメントの投稿