夏の朝の8002F

20210724.jpg
2021.7.22  阪急電鉄神戸本線 神崎川    Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

前回の続きです。

大阪城公園駅をあとにして、阪急神戸線の神崎川駅へ向かいます。
30分ほどで神崎川駅に着きスタンバイすると、早速「コウペンちゃん号」が普通でやって来ました。
先ほどの設定のままだったので、高速シャッターを切ってしまいLEDが切れてしまいましたが、1時間半ちょっとでまたやって来るので気にしないことに。
そして、Classic仕様の8002Fと先日ようやくリニューアル工事を終えて復活した8000Fが来てくれるのを願いながら、撮影を続けます。

まだ7時台ですが陽射しは強く、今日も暑い一日になりそう・・。
しかし、撮影場所の神崎川駅端はちょうど日陰になっているうえ、川のほうから吹いてくる風も心地よく、待ち時間も苦になりません。

そして、ここに来てから1時間ちょっと、一番撮りたかった8002Fが特急でやって来ました!
実は、8000Fも含めてClassic仕様の8000系は、ここ神崎川駅では曇られたり構図がずれたりして、今まで満足行く結果を得る事が出来ませんでした。
今日は天気も良く、構図も確定済み。そして特急運用と好条件が揃っており、失敗は許されません。
ファインダー内を迫ってくる8002Fに少々緊張しながらも、落ち着いてシャッターを切りました。

それから20分後、本日2回目の「コウペンちゃん号」を今度はLEDを切らさずに撮る事が出来ました。
これで、神戸線の特急・普通運用とも一巡したことになりますが、残念ながら今日は8000Fは運用に入っていませんでした。
それでも、今日は収穫も多かったので大満足。
時間はまだ9時半ですが、これで本日の撮影は終了。
修理完了したタブレットを受け取りに、次にやって来た梅田行き普通電車に乗り込みました。


鉄道コム

スポンサーサイト




阪急8000系

 AKKYさん、おはようございます。いつもながら綺麗な写真に感心しております。

 8000のリニューアル車は、偶然、試運転中に高槻の梶原で撮りました。翌日から神戸本線へ復帰したようです。
 登場が、昭和63年だったので、33年を経ており、車両更新は必要でしょう。JR223系も乗降ドア上に、大型の行先案内などの表示器の取り付けが進んでいます。今の時代、沿線のPRを含め、乗降ドア開閉側や次の停車駅案内は、必要でしょう。

 貴ブログの次回のUPを楽しみにしております。
[ 2021/07/24 07:52 ] [ 編集 ]

8000F

トレインマニアⅡさん

毎度コメントありがとうございます。
偶然とは言え、8000Fの試運転を撮られて良かったですね!
確かに登場から30年以上経っているのでリニューアルは必須ですが、トップナンバーだけに外観が変わったのが少々残念です・・。
とは言え、出場明けピカピカの姿は魅力的なので、ぜひキレイなうちに撮りに行こうと思います。
[ 2021/07/24 21:42 ] [ 編集 ]

神崎川での8000系

AKKYさんおはようございます。再びWです。
神崎川での8002F特急、順光バリバリで決まって良かったですね!
僕もこの場所は何度か撮影しましたが、このぐらいの望遠での撮影が一番良いと思います。
あまり望遠を飛ばしすぎるのも個人的にはあまり好きではないですね…。
ところで8000Fは既に出場していたのですね!知らなかったです。
8000系のいわゆる初期の額縁スタイルと、大きな車番は阪急らしくて好きなのですが、いずれ消えゆく運命なのかも…。
となると、僕も8002Fを今のうちにもっと撮っておきたいです!
[ 2021/07/25 09:55 ] [ 編集 ]

8000系

Wさん

神崎川、夏場はトップライトがと思っていたので今回初めて来ましたが、思ったより光線がまわっていて良かったです。
8000F、とうとうリニューアルされてしまいましたが、ピカピカのうちに撮っておきたいですね。
8000系もどんどんリニューアルされてくなか、やはりClassic仕様の8002Fや宝塚線の8004Fが一番かっこいいです!
しばらく8002Fを撮っていませんでしたが、これからも色々なところで撮っていこうと思います。
[ 2021/07/26 23:01 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/408-6a2637b6