「Memorial8000」を追う 【前編】

20211016.jpg
2021.10.15  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon Z50  Z DX 50-250mm F4.5-6.3 VR  ISO125 

突然の発表からわずか1週間後の14日から運転が開始された、阪急8000F「Memorial8000」。
早速、撮影することが出来ました。

実は今日は仕事に行くつもりで家を出たのですが、自宅を出てから数分後、昨日帰宅してからスマホを見ていないことにふと気付きました。
まあ、大した連絡など入っていないだろうと思いながらも、信号で止まったときに一応チェックしてみると・・。

職場から、急遽シフトが変更になったので今日は休んでくれという、大した連絡が昨夜入っていました。

昨夜スマホを確認していなかった自分を恨みながら来た道を戻りますが、今日は朝から快晴。
幸いクルマにはZ50を積みっぱなしだったので、どこかへ撮影に行くことにしました。
途中のコンビニでクルマを止めスマホで情報収集して考えた結果、前日から運転が開始された「Memorial8000」を狙うことに。
そして撮影場所は当初有馬道踏切を考えましたが、ここは朝の通勤時間帯の影落ちが酷い上に通勤特急の10連が入らないので、岡本~芦屋川間の岡本学校道踏切に決定しました。

40分ほどで現地に到着しましたが、実はここで撮影するのは初めて。
さて、どう撮ろうかと右往左往していると踏切が鳴り出しました。
奥の方に見える岡本駅から電車が発車したのが確認出来たので、カメラを構えると・・。

8000F!

しかも通勤急行!
一発目からの真打ち登場に喜んでいると、それを打ち砕くように後ろから電車の音が・・。

そして、見事に被られました・・。

しかし、この時間帯はひっきりなしに電車がやって来るので、落ち込む間もなく撮影していきます。
一息ついたところで8000Fのこの後の運用を調べてみると、今日は終日特急運用に入りそうです。
10連運用が終了するまで1時間ほどここで撮影すると、今度は有馬道踏切へ向かいました。

10分ほどで有馬道踏切に着くと、先客の方がお一人居られたので挨拶してご一緒させて頂きます。
そして撮影を開始していきますが、今まで雲ひとつ無かった空に山の方から雲が流れ出してきました。
嫌な予感がしましたが、それが的中。

本日2回目の8000Fは見事に曇ってしまいました・・。

しかし、この後は再び天気が回復して快晴に。
そしてさらに待つこと1時間半、三度目の正直でようやく晴れカットで8000Fを撮ることが出来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト




コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/423-079d78e9