5100系50周年HM初撮影

20211027.jpg
2021.10.27  阪急電鉄宝塚本線 大阪梅田    Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO100

今日は所用で、昼過ぎに梅田まで行って来ました。
宝塚から阪急で梅田へ行くわけですが、当然カメラ持参(笑)
5100系50周年HMを撮る為ですが、梅田行き急行の先頭に被り付いて見ていると、途中でその5100Fの急行とすれ違いました。
これで昼間の急行運用に付いている事が確定したので、梅田で用事を済ませた後、梅田駅のホーム端で5100Fを待ち構える事に。
運良く、すぐに5100Fがやって来ました。

とりあえず、晴れ間で押さえれたので一安心。
この5100Fに乗って帰路につきましたが、欲が出て途中下車することに。
石橋阪大前駅で、宝塚で折り返してくる5100Fを再度狙います。

しかし、すでにほぼサイド光になっていた上に陽が影ってしまい撃沈。
意気消沈して帰路につくと、宝塚で今津線100周年HMを付けた7005Fを見かけました。
折角なので7005Fも撮る事にして宝塚南口に向かいましたが、すでに影落ちが酷くスルーする事に・・。
小林や仁川のポイントも、車窓から見る限り影が落ちそうなので下車するのを躊躇していると、電車は甲東園駅に到着。
この先は撮れそうにないので、ここで下車しました。

ここも線路脇に高い建物があるので翳りそうでしたが、すでに天気は曇り空。
テンションが上がらないまま7005Fを撮って、足取り重く帰路につきました。


鉄道コム

スポンサーサイト




5100系

 AKKYさん、こんばんは、ナイスです!いつもながら綺麗な写真を有り難うございます。

 5100編成は、5104編成と並んで、当初京都線配置で最初の冷房車編成でした。7連で登場だったので、主に急行、特急に使用されていました。1972年の夏前に神戸線へ転属し、非冷房の2000系7連が多数転入しました。京都線の乗客は、神戸線優先の対応に不満が続出でした。2800系は、1971年から冷房改造工事が開始され、2812編成から順に竣工しましたが、最後の2814編成竣工までは、丸2か年を要したと記憶しています。2800系は、早朝と深夜を除き、特急専用車でしたので、朝の通勤特急しか冷房車には乗車できませんでした。
 1972年の10月になり、5300系が7連2本新造され、漸く冷房車が、京都線にも配置されるようになりました。懐かしい想い出です。現在でも、阪急電車は、神戸線優先の姿勢は、変わっていませんね!
[ 2021/10/27 20:24 ] [ 編集 ]

5100系

トレインマニア2さん

5100系の詳しい解説ありがとうございます。
5100Fが京都線からスタートしていたとは知りませんでした。
そのあと神戸線に転属して宝塚線に至るわけですね。
大変勉強になりました。
神戸線ではもう見ることが出来ないオールマルーンの車両なので、今後も撮って行こうと思います。
[ 2021/10/27 21:50 ] [ 編集 ]

阪急の車両

AKKYさんおはようございます。Wです。
5100系50周年のHMもなかなか良いデザインですね。
阪急の車両は整備が行き届いていて、とても50年選手とは思えないです。
5100系は6連の須磨浦公園特急のイメージが個人的には強いですが、本職?の宝塚線に移ってから長く活躍していますね。
オールマルーン塗装のまま、まだしばらくはこの姿で活躍してくれそうですね。
[ 2021/10/30 09:27 ] [ 編集 ]

オールマルーン

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
このHM、反対側も良いデザインなんですが、宝塚側はなかなか順光で撮れないんですね。
それにしても、オールマルーンで前照灯が白熱灯の車両は阪急らしくて良いですね!
神戸本線では見れないのが残念ですが、7000系を1編成くらいオールマルーンに復刻して欲しいものです(笑)
[ 2021/10/30 22:04 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/426-eac88d62