2021.11.4 阪急電鉄宝塚本線 石橋阪大前 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100前回の続きです。
神崎川駅をあとにして向かったのは、宝塚本線の石橋阪大前駅でした。
ここでの狙いは、HM付き5100Fと「Classic8000」8004Fです。
10時ごろに到着して撮影準備をしていると、早速8004Fの急行がやって来ました。
慌ててカメラを構えましたが、まだ構図も何も考えてなかったのでとりあえず撮った程度・・。
再びやって来る1時間20分後に勝負を賭けることにします。
ここに来るのは先日に続き2回目ですが、障害物や影が多く構図の取りかたに難儀します。
ここでは首振り構図が定番のようですが、前パン車は上下の余裕が少ないうえに、この時間は丁度いい場所に架線柱の影が・・。
しかし、奥の直線を望遠で狙うと前パン車でも余裕がでるので、陽の向きも考えてこのアングルで撮る事にします。
ここでも時折薄雲にやられながらも「コウペンちゃん号」1013Fも撮る事が出来て、待つ事1時間。
5100系50周年HMを掲げた5100Fを無事に撮る事が出来ました。
この20分後、8004Fも撮る事が出来たので移動しても良かったのですが、欲が出て首振りアングルにも挑戦することに。
さらに1時間半ほど待つことになりましたが、その間に陽がまわって正面の陽の当たりが弱くなり、編成にも影が多くかかりだしたので、ここでは条件が良かった最初に撮った5100Fを紹介します。
この後は一旦梅田へ向かい、午後からの撮影をどうするか昼食をとりながら考えることにします。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
何時も乍ら綺麗な写真です。やはり回数を稼がないと、中々撮れません!筆者も右側に樹木1本を入れて、首振りで撮っています。
カメラも同じなのですが、レンズは400mmなので、此処迄の直線は、撮れますが、拡大しないと無理です。
次回のUPを楽しみにしております。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
そういえばトレインマニア2さんもここで撮られていましたね。
私も首振りアングルでは、右に樹木を入れて撮りました。
しかし、ここは結構構図作りが難しいところですね。
今度は首振りアングルで満足行く結果を残したいものです。
コメントの投稿