2021.11.21 阪急電鉄京都本線 大阪梅田 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100もう昨日になりましたが、恐らく年内最後となる終日の撮影に行って来ました。
6時半に家を出てまず向かったのは、阪急神戸線の岡本学校道踏切です。
1時間もかからずに現地に着くと早速撮影を開始します。
しかし、影落ちが酷いうえに、晴れてはいるものの時折薄雲がかかったりしてなかなか満足いく撮影が出来ません。
おまけに、一番撮りたかった8000Fは運用に入っておらず、正面に陽が当たらなくなってきた10時過ぎに撤収しました。
さて、この後はどうするかクルマを走らせながら考えます。
とりあえず、今津線100周年HMを狙うことにして西宮北口駅へ向かい、今津線ホームへ。
ホーム端から入線してくる電車を撮っていきますが、日中運用に入っている4編成は全てHM無しでした。
がっかりしながら今度は神戸線に乗って梅田へ向かいます。
梅田から、ようやく運転が再開された「京とれいん」と「雅洛」を狙うべく久しぶりに京都線沿線に向かうことにします。
しかし、この頃になると空模様が怪しくなり、特に京都方面の空は雲に覆われているように見えます。
京都線特急に乗るためにホームに並んでいましたが、どうしようか悩んでふとホーム端を見ると、キレイに面縦で狙えそうなのに気付きました。
大阪ならまだ天気が持ちそうなので、ここ梅田駅で撮ることにして乗車列を離れてホーム端へ。
次に入線してきた特急を望遠で撮ってみるといい感じだったので、ここで撮ることにします。
2本ほど9300系の特急を撮ってこの構図に馴れてきたところにやって来たのが、なんと特急代走の8300F!
神戸線と宝塚線のClassic8000は結構撮っていますが、京都線のClassic8300はいい条件では撮れていなかったので思わずテンションがあがります。
それでも、構図がずれないように落ち着いてシャッターを切りました。
この後はだんだん曇っていき、「京とれいん」と「雅洛」はイマイチな出来でした。
天候の回復が望めなさそうなので、撮影を終了して乗り鉄に転身することに。
この機会に初めて「京とれいん」に乗るべく、乗車ホームへ向かいました。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます、。ナイスです!
何時も乍ら、綺麗に撮られています。筆者は、梅田駅は何度か撮影していますが、相性が良くなくて、記録写真程度です。
この編成にも、8000と同様にclassicHMや戸袋部にシールを貼ってくれると良いのですが!
本日は、天気予報が当たり、7時前から強い雨模様になりましたので、休鉄です。
貴ブログの次回UPを、楽しみにしております。
AKKYさんこんばんわ。再びWです。
8300Fの特急運用を見事にモノにされましたね。
AKKYさんは昔から縦アングルで後ろに編成後部をうまく入れられてますよね。
僕も何度かチャレンジしてますが、よっぽど前走りの列車で確認できる時以外はなかなかうまく決まりません。
編成後部が入ると入らないのと、また切れずにうまく入ると入らないのとでは画面の締まり具合が全然違いますよね。
縦アングルはやはり難しいです。練習あるのみですね…。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
梅田駅では宝塚線がキレイに撮れますが、望遠必須ですが京都線がこれだけすっきり撮れるのは新たな発見でした。
まあ、各沿線でキレイに撮れる所が多いので梅田で撮ることはあまりないと思いますが、緊急避難的な場所として押さえておこうと思います。
Wさん
毎度毎度コメントありがとうございます(笑)
正直言いますと、最初はもっと望遠にして後が切れている状態でした。
しかし、たまたま少し引いた構図で9300系を撮ってみたら後がいい感じに収まったので、この構図に決めた次第です。
面縦は場所の制約が少ないので、昔からお手軽な感じで撮っていましたが、後までキレイに収めるのはやはり難しかったですね。
デジタルになってからは事前に確認が出来るのですが、フィルムのときはよく撮れたものだと我ながら感心しております(笑)
はじめまして。
いつも拝見しております。
正面からきっちりと捉えて8300Fの美しさをきっちり引き出している構図取り、素晴らしいです。
阪急電車は関東在住の私からするとある意味憧れの私鉄でして、何度か撮りに行ったことはあるのですがニワカではどうにもならないです...
これからもちょくちょく覗かせていただきます。
のぼたパパさん
はじめまして!
拙ブログにコメント頂きありがとうございます。
また、自己満足な写真をお褒め頂き、大変恐縮です。
私ものぼたパパさんのブログを拝見しており、実は伊豆箱根鉄道が少し気になっていたりします(笑)
こちらこそまたお邪魔させて頂きますので、これからもよろしくお願い致します。
コメントの投稿