新大阪にて「雷鳥」

20211211.jpg
2001.12.15  東海道本線 新大阪    Nikon F4s  AF ED80~200mm F2.8D  TREBI100C

師走に入り、早くも10日が過ぎました。
年末で仕事が忙しくなるのは当然としても、今年は年明けに控えた引越しの準備などで休みの日も右往左往。
撮り鉄はおろか、のんびりする時間もありません・・。
と言うわけでしばらく更新が滞っていましたが、少し時間ができたので旧作ですが紹介させて頂きます。

以前紹介した、キハ58「かにカニエクスプレス」を撮影していた時ですが、このホームには「日本海」や「雷鳥」もやって来ます。
この日は、トワ釜牽引の「日本海4号」から撮影を開始。
その後も「雷鳥」や「はまかぜ」を撮っていきました。
そして「かにカニ」の前走りでやって来た「雷鳥」は、貫通型200番台が先頭!
個人的には485系は貫通型が一番好きなので、幸先が良いと喜びながらシャッターを切ったのを今でも覚えています。

おおさか東線の開業で、ここ新大阪駅の様相もすっかり変わり、この場所も列車も今となっては貴重な記録となりました。


鉄道コム

スポンサーサイト




新大阪駅

 AKKYさん、おはようございます。ナイスです!久しぶりのUPでしたね。転居等で、ご多忙のご様子、気疲れされないよう願っています。

 485系の雷鳥も懐かしくなりました。かつては、583系も運用されていましたが、ボンネット車に人気が有ったような!
 新大阪駅ですが、おおさか東線開業のため、当初から予定してあった東側にホームを1本新設して順にずらしました。各ホームのかさ上げと入線速度もほぼ45㎞/hから60㎞/hに改良され、新快速の新大阪・大阪間の内側線運用が解消されました。下りは、207系。321系の各停と新快速が、新大阪を同時発車になりました。上りは、時間差を取っていますが、遅れると大阪駅を同時発車しています。

 毎日見られた列車も撮影しておかないと、知らない間に、変更されてしまいますね。次回UPを楽しみにしております。

[ 2021/12/12 07:18 ] [ 編集 ]

新大阪駅

トレインマニア2さん

毎度コメントありがとうございます。
また、お気遣いも頂き大変恐縮です。

新大阪駅もおおさか東線の開業で様変わりしましたね。
ホームが増設されて、いまではこのアングルで撮る事が出来ませんが、かつては朝の東海道線下りが順光で撮れる貴重なポイントでした。
先日、おおさか東線を被りつきで乗り鉄しましたが、新大阪駅進入は面白かったです。
機会があれば、新大阪駅で久し振りに撮ってみたいですね。
[ 2021/12/12 20:45 ] [ 編集 ]

京キト485

AKKYさんこんばんわ。Wです。
485雷鳥、懐かしいですね。
この作品、AKKYさん好みの貫通型がしかも画面いっぱいに入っていて迫力ありますね。
僕の記憶が確かであればこの頃キトの485は9編成中6本が両端ボンネット、残り3本はすべて大阪方は貫通型、金沢方が非貫通型だったと思います。
昔はどの編成が来るか、撮影地でのお楽しみでしたが、この頃からはネットで調べながら撮影出来るようになりつつありましたね。
今振り返るとどちらの撮影スタイルも楽しかったですね!
[ 2021/12/17 22:35 ] [ 編集 ]

485

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

京都の485、このころはよく撮りましたね。
A03やA06、A09など懐かしいです。
たまに先頭車が入れ替わったりして喜んだりがっかりしたり(笑)
Wさんともよく一緒に撮影しましたよね。
それから20年経ちましたが、今でもこの頃の撮影はよく覚えています。



[ 2021/12/19 22:30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/432-f53b2ed9