2001.9.5 北陸本線 敦賀~新疋田 Nikon F4s AF ED300mm F4S TREBI100C9月に入り、今のところ少し過ごしやすくなったような気がしますが、いかんせん天気が悪いですね・・。
14年前の今頃は、金沢のH04編成(489系ボンネット)を追いかけていました。
ぱっと見、485系と見分けがつかない下り方0番台クハよりもメカニカルな上り方500番台クハが好きなので、上り「しらさぎ」に充当されたときが狙いです。
この時は、前日の運用を見ていると、翌日の「しらさぎ6号」にH04が充当されることが判明しました。
18切符がまだ残っていたので、乗り鉄がてら始発の電車で出発、乗り継ぎを繰り返し新疋田で下車します。
新疋田からテクテク歩くこと45分で現地に到着、通過までそれほど時間はありません。
待つことしばし、列車接近警告ブザーが鳴り響き、緊張感と高揚感が全身を襲います。
そして絶好のコンディションの中、本日の主役が登場しました。

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんばんは。
ボンネット続き、ボンボンですね(笑)
東北特急に比べ、比較的最近(と言ってもだいぶ前?)まで国鉄型が走っていた北陸街道。
私は関東在住なため、中々撮りに行く機会がが無かったのですが、
こうして拝見すると、旧き良き国鉄がそこにはあったのですね・・・
行けば良かったと後悔しきりです。
因みに私も、500番台クハの方が好きですよ!末尾9の証ですからね。
181系「とき」も連結器付が来ると凄く嬉しかったです。
それにしても天気悪い日が続いておりますね・・・関西もですか?
いぬばしり様
ええ、ボンボンです(笑)
北陸本線は国鉄型の宝庫でしたが、それも今は昔ですね・・。
昔は末尾「9」の形式を関西で見ると、はるばるよく来たな~、とまだ見ぬ碓氷峠を思い起こしたものです。
ちなみにこちらは今日も雨です・・。仕事でしたが(笑)
コメントの投稿