2022.4.20 伯備線 岸本~伯耆溝口 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100今日は休みでしたが、珍しく週間予報の段階から晴れ予報でした。
娘は学校、相方も仕事で不在なので、早々と撮り鉄に出掛ける事に決定。
先日撃沈したスマシオでの74レから始めて、和田岬線や阪急などを撮り歩き、夕方の75レで〆るという壮大(?)な計画を立てました。
昨日、SCWを見てみると、西日本一帯が朝から快晴状態でテンションが上がります。
これで74レのリベンジも達成!とほくそ笑んだのですが、何号機が来るかな~、と運用を調べると・・。
74レも75レも更新機・・。新鶴見のPFは国鉄色の方が多くなり、最近は四国運用は国鉄色ばかりだったので更新機が、しかも両方とも来るなんて思ってもみませんでした。
まあ、PF自体が既に貴重で色を選んでいる場合ではない事は重々承知ですが、いくら貴重でもあまり興味が無い更新色を早起きしてまで撮りに行く事に抵抗がありました。
そうなると、次の候補は少々遠いですが伯備線の国鉄色「やくも」と貨物です。
しかし、こちらを調べると朝の3082レは先週からウヤ。
恐らく出荷先の工場がメンテナンスか何かで稼動していないためらしいですが、午後の3084レは動いているようです。
しかし、こちらもどうも更新機が入りそう・・。
国鉄色以外の「やくも」は増結されていない4両のままなので、結局狙いは国鉄色の「やくも8号」と「9号」のみになります。
あまりのコストパフォーマンスの悪さに伯備線行きも正直躊躇しました。
しかし、国鉄色「やくも」を確実に晴れ間で狙えるチャンスをみすみす逃すのはもったいないのも事実。
そして、平日のうえ貨物がウヤならそんなに人も集まらず、少なくとも激パにはならないだろうという希望的観測もあります。
悩んだ結果、他に選択肢も思いつかなかったので、伯備線に向かう事に決定しました。
まだ夜も明けやらぬ午前2時半に自宅を出発して一路現地へ向かいます。
最初の撮影地である岸本ストレートに着いたのは、日の出直後の5時半過ぎでした。
空には雲ひとつ無い快晴!そのせいか平日にも関わらず、既にお二人先客の方が居られました。
挨拶してセッティング開始。
すると早々に、3085レが後からやって来ましたが、牽引機はなんと国鉄色のロクヨン1036号機!
これで折り返しの午後の3084レは国鉄色に決定となりテンションがさらに上がります。
その後、来る列車を撮りながら談笑しつつ「やくも8号」の通過を待ちます。
やはり皆さん考える事は同じで、休みの日にこんなに晴れたら行かざるを得なかったという事と、平日なので人が少ないだろうと言う事(笑)
そして、ここに来てから待つ事約3時間。
激晴れの中、「やくも8号」を迎え撃つことに成功しました。


スポンサーサイト
AKKYさん、こんばんは、ナイスです!伯備線沿線迄、撮り鉄お疲れさまでした。
今日の写真は、本当に抜けるような青空ですね。順光の下、パンタも上手く架線柱を交わして、画角もばっちりです!
EF64や、115系ローカルの岡山向は、正規の運転台ですので、2連でも許せます。
貴ブログの次回UPを楽しみにしております。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
今回は天気にも恵まれ、偶然ですがパンタも抜けてくれたので非常に満足感が得られた撮影でした。
なかなかこのような撮影は出来ないので、非常に気持ちよかったですね。
またぜひ行ってみたいと思う次第です。
コメントの投稿