2022.5.10 阪急電鉄神戸本線 芦屋川~夙川 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100 GW中ほとんど出勤していましたが、明けの本日は休みです。
朝のうちは天気が良いようなので、先日と同じ場所へ撮影へ行って来ました。
今日も9時ごろに現地に到着して撮影開始。
上空には薄雲が広がってはいるものの、基本的に陽射しもあっていい天気でした。
今回も特に運用を調べずに運用が一巡する1時間半ほど撮影していましたが、狙いの8000Fには今日も遭遇できず・・。
帰る頃に調べると、今日も朝運用のみだったようです。
この場所は超望遠で狙う事もあり、非常にアングルがシビアで少しでも気を抜くと影がかかったり後が切れたりします。
そのような中、今回一番満足行く出来となったのは、今回紹介する7009Fでした。
この7009Fは7000系の中でも原型に近く、また検査を受けてあまり時間が経っていないので比較的キレイな状態を保っています。
ここに到着してしばらくした頃に、通勤特急で三宮方面へ走っていくのを確認した時には、折り返しの「特急」で撮れると楽しみにしていました。
しかし、折り返しでやって来たのは「回送」。
それでも、良い天気のなかやって来た7009Fは文句なくカッコよかったです。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
貴兄も述べられているように、更新車の中では、原形を保っている数少ない編成ですね。過去、車内にはLED灯と小さめのステッカーが貼られていましたが、現在は、存じません。
前回の、1000SDGs編成は、コメントを控えました。何時も綺麗な写真を有り難うございます。
トレインマニア2 さん
毎度コメントありがとうございます。
最近阪急を撮っていると1000系や9000系が多く、7000系が来るとホッとします。
神戸線では増結用2連の7000系は原形が多いのですが、8連運用ではなかなか見ることが出来ませんね。
それだけに、撮れる時にきっちり撮って行こうと思います。
AKKYさん、こんちわ。Wです。
阪急神戸線のあの撮影地ですね!ここは確かに建物が線路際に建ってますので陽の長い時期限定ポイントですが、前パンの梅田方面行きを縦位置でカッコよく撮れるポイントですね。
7000系は子供の頃は当時最新型で好きな車両です。やはり番号は正面に大きく入っている方が阪急らしくて良いですよね。
8000系列も含めてこの番号が貫通路に大きく入った原型が減ってきていますので貴重な作品になりますね。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
ここは、駐車場がすぐそばにあったり袋小路なので車の通りがないなど、場所的には撮りやすいですね。
しかし、このアングルで狙うとなると、踏切脇の障害物をかわす為には脚立と超望遠が必要なので、結構苦労しました。
夏になると超望遠では陽炎の影響が出てしまうので、梅雨入り前にはここで8000Fと8002Fを仕留めたいものです。
それにしても、7000系と8000系の原形が急速に減ってきていますね。
この7009F、オールマルーンにしてくれたら・・。
コメントの投稿