「日本海」が行く

20220812.jpg
2012.8.17   北陸本線 敦賀~新疋田   Nikon D300  AF-S ED28-70mm F2.8D  ISO200

世間はお盆休みに入りましたが、お盆期間中の休みは今日のみ。
しかし、相方は仕事なので今日は一日子守です(笑)

今回紹介するのは、かなり以前に紹介した「日本海」の写真の次コマです。
(ネタがないのでほぼ再掲ですが、ご容赦ください・・)
敦賀市内にある祖父母のお墓参りがてらに、この春に定期運行が終了した「日本海」の臨時運行を撮りに行くことにしました。
鳩原ループのトンネルを抜けた先にあるこのポイントはインカーブからキレイに撮れるのですが、9両編成以上だと木で後ろが隠れてしまいます。
そのため、定期運行時の「日本海」をここで撮ることは無かったのですが、臨時運行は機関車込みで8両とちょうど良い長さ。
臨時「日本海」を撮るならココ!と迷わずこのポイントに向かいました。

7時半ごろに麓の広場に到着、そこにクルマを置き機材を担いで山道を15分ほど歩いて現場に到着しました。
先客の方が居られたので挨拶してご一緒させてもらいます。
すると早速サンダーバードがやって来ましたが、切り位置にはまだ木の影がかかっています。
しかし、「日本海」通過30分前に通過したEF81牽引の貨レで何とか影が抜けてくれました。
そして、前走りの「しらさぎ」でアングル等を最終チェック。
その15分後、短笛を鳴らして「日本海」が颯爽とやって来ました。

余談ですが、この時ご一緒させて頂いた方が、この年の春に発売されたばかりのNikon D4を使用されていました。
撮影現場でD4を見かけたのはこの時が初めてで羨望の眼差しで見ていましたが、まさかこの3年後にマイナーチェンジ版のD4sを自分が使うことになるなんて当時は夢にも思いませんでした。
今から思えば、無理してD4sを導入したのは、この時の印象が強かったためでしょうね。


鉄道コム
スポンサーサイト




寝台特急日本海

 AKKYさん、こんばんは、ナイスです!

 良い天気で、朝陽を受けた綺麗な写真です。何時も有り難うございます。臨時になってしまっていたのですね。一時期は座席車だけの14系の1・4号、後に14系2弾寝台になり、マニが付いたモトtrainも有りました。
 筆者が最初に北海道旅行をした時は、DC特急白鳥がどうしても取れず、20系のナシ20が付いた9両編成の日本海で青森へ、昼前に着いたので、十和田湖、奥入瀬、八甲田を巡り、夜の連絡線で、渡道しました。
 その後も、青森ねぶた祭などの見物、冬の海峡線を撮り鉄などで乗車しました。何れも懐かしい思いでです。
[ 2022/08/12 22:00 ] [ 編集 ]

日本海

トレインマニアⅡさん

毎度コメントありがとうございます。
20系時代の日本海に乗車されたとは!
それ以降も何度か乗られているとは、大変羨ましいです。
私は遂に乗ることは叶いませんでしたが、幼い頃から敦賀の祖父母宅へ行くと、敦賀駅までよく日本海を見に行っていました。
それだけに愛着もあり、小学生の頃からよく撮影したものです。
モトトレインも懐かしいですね(笑)
[ 2022/08/14 00:13 ] [ 編集 ]

臨時日本海

AKKYさんおはようございます。Wです。
新疋田-敦賀間の日本海、懐かしいですね。
この区間はかつてよく通いましたが、ここのポイントは僕はわずかしか行ったことがありませんでした。臨時で少し短い日本海にピッタリでしたね!臨時での運転はわずかだったのは残念でした。
フラッグシップ機は重いし、なんと言ってもお金がかかりますが、操作性、信頼性も高く、一度使うともう元に戻れなくなってしまいますよね!
[ 2022/08/16 07:40 ] [ 編集 ]

日本海撮影

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
日本海の撮影では、新疋田駅構内、市橋陸橋、鳩原ループなど、やはりこの区間がメインでしたね。
臨時日本海の撮影はこの時のみでしたが、良い記録が残せました。
D4s、今となっては2世代前の機種ですが、今だ不満はありませんのでまだまだ使うつもりです。
と言うより、今のフラッグシップ機は高価格過ぎて手が出ないですね・・(笑)
[ 2022/08/16 21:02 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/470-b083df57