1991.8.18 東海道本線 山崎~神足 Canon AE-1P FD200mm F4 RDPお盆も終わり、夏も終盤になってきました。
しかし、猛暑はまだまだ続きそうでうんざりです・・。
まだ学生だった80年代中盤~90年代初め頃、夏休み、特にお盆頃は多種多様な臨時列車が走っていました。
今回紹介するのはそのうちのひとつ、臨時特急「金星」です。
大学に入って最初の夏休み、この日は吹田機関区公開日で、その行きがけの駄賃に早朝から山崎付近で撮影していました。
「あかつき」「彗星」「なは」「日本海」「雷鳥」「たかやま」など今となっては懐かしい定期列車がどんどんやって来ます。
それに加えて甲子園臨や、「霧島」「ちくま」「ムーンライト九州」「シャレー軽井沢」「ナインドリーム甲子園」などの臨時列車も。
そのなかでも特に異彩を放っていたのは、臨時特急「金星」でした。
もともと「金星」は583系で運転されていましたが、10年ほど前の小学生の時に廃止されたので撮ることはもちろん、見ることさえ出来ませんでした。
その後、多客期に14系客車で臨時特急として運転されていましたが、JRになってからはJR東海のEF65が牽引することに。
そしていつ頃からか、「金星」のヘッドマークが付くようになりました。
国鉄時代は客車を牽引することが無かったEF65の0番台がヘッドマークを付けて客車を牽引する姿はぜひ撮りたいものでした。
実はこの1週間前に、18きっぷを利用して
初めて碓氷峠を訪れたのですが、その行き帰りに名古屋駅で臨時「金星」に遭遇。
しかし、駅撮りのうえ往路は夜、復路は曇りで満足の行く出来ではありませんでした。
それだけにこの日の撮影には気合が入り、晴れ間に走行を撮れて大満足だったのを覚えています。
今見てみると、いろいろ突っ込みどころが多くお恥ずかしい出来ですが、30年前の良き「思い出」として紹介させて頂きます。

スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
懐かしい高梁川踏切りですね。この場所は、下りには良いのですげ、上りは編成が入らないので、筆者は、主に午後に出かけていました。
583系の金星は撮っていますが、14系客車でHM付が有ったのは、知りませんでした。
何時も乍ら綺麗な写真を有り難うございます。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
仰るとおり、今は撮れなくなった高橋川踏切です。
今となってはなぜこの場所で撮ったのか理解に苦しみますが、恐らく一応上下列車とも撮れる場所だからだったと思います。
確かに上りは編成が入らないので、サントリーカーブの方がキレイに撮れたはずなんですが・・。
もし当時に戻れたら撮りなおしたいですね(笑)
AKKYさんこんばんわ。Wです。
これはまた貴重な列車を撮られていますね!
「金星」といえば、名古屋発着の583系で紫色の綺麗なマークが印象に残っていますが、このEF65+14系の姿もヘッドマークが強烈な印象で良いですね!
高橋川踏切は大阪方面行きをアウトカーブで撮るのが定番でしたが、実は僕もこのアングルで京都方面行きの列車を撮るのが好きでした。3両程度しか見えませんが、午前中はブルートレイン、たかやま、しなの等が良い光線で撮れたのを覚えています。
それにしても、今こんな列車が走ったら大パニックになりますね!
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
もう30年近く前になりますが、よく撮っておいたと自分でも思っております(笑)
今から思えば、サントリーカーブとかスマシオとかで撮れば良かったのに、と思いますが、当時はココが気に入っていました。
この頃はあまり光線状態とか気にせず、とにかく上下列車が撮れることに重点を置いていたようです。
この時のポジを見ていると、今では見られない列車・車両がたくさん写っており隔世の感が凄いです(笑)
コメントの投稿