2022.9.14 和田岬線 和田岬~兵庫 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO100前回の続きです。
「やくも8号」を無事に撮れてこのまま終日伯備線で撮影したいところですが、今日はこれで伯備線を後にします。
そして、次に狙うは「Twilightexpress 瑞風」です。
「瑞風」も運行開始から結構時間が経ちましたが、まともに撮ったのは
一回だけ。
この日は山陽・山陰周遊コースの往路が運転されるので、和気~熊山の有名ポイントで撮る事にして移動を開始します。
下道をのんびり走ること2時間半ほどで現地に到着しました。
しかし、上空には雲が多く時折陽が陰ります。
一抹の不安を感じながら現場に登り、セッティングして待つこと1時間ほど・・。
見事に曇られました。と言うわけで、今回は写真は割愛させて頂きますが、ロケーションが非常に良かったのでまた再チャレンジしようと思います。
気持ちを切り替えて、次の撮影に向けてクルマを走らせます。
最後のターゲットは和田岬線103系。
夙川付近での75レ撮影と迷いましたが、時間的に厳しいのと、季節外れの猛暑日で超望遠アングルでは陽炎が立ちそうなので和田岬線に決めました。
和田岬線の夕方初便まで3時間。
下道でギリギリかな、と思っていましたが、国道もバイパスも流れが良くて2時間少しで着くことが出来ました。
少し離れた駐車場にクルマを停めて、脚立とカメラを持って現場へ。
既に奥の線路には影がかかっていますが、出来るだけ目立たないように広角気味に撮る事にします。
30分ほどすると、夕方の初便の和田岬行きが後ろからやって来ました。
後追いを撮影して、露出とアングルをチェック。
そして、10分後。
直前に小さい雲に太陽が隠されて焦りましたが、すぐに雲が抜け、折り返しやって来た103系を夕陽のなか撮ることが出来ました。
このあと30分後に次の便がさらにエロ光で撮れそうですが、恐らく影がだいぶかかりそうなのでこれで終了。
「瑞風」は残念でしたが、今日は概ね満足行く撮影が出来たので、気分良く帰路につきました。


スポンサーサイト
AKKYさん、こんにちは、ナイスです!
何時も乍ら綺麗に撮られています。和田岬線は近くて、行き辛い路線です。最近は地下鉄もできたので、訪問は、随分楽になりました。
DD13やDE10時代は、何度か出かけていますが、キハ35+キクハ35時代と103系は、鷹取駅で留置中しか撮って居ません。
最近は、和田岬線が一番プロトタイプに近い103系なので、大勢の撮り鉄が来ているようです。JR九州筑肥線の103系は、僅かになっていますね。
207系も減量ダイヤで、運用に余裕が出ているので、予想外に早く置き換えられるのかも。
貴ブログの次回UPを楽しみにしております。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
旧客・キハ35・103系と移り変わってきた和田岬線ですが、近くの割りになかなか撮りに行けませんでした。
103系も引退が迫っているようですが、幸いにもこの日は私のほか1名の方のみでのんびり撮影出来ました。
今シーズンはもう撮る機会がないと思いますが、来年も残ってほしいものです。
AKKYさんおはようございます。再びWです。
和田岬線の103系、良い光線で撮れてますね!
JR西では比較的最近まで走っていた印象のある103系ですが、播但線などのやや改造された編成ではなく、ほぼオリジナルな編成はこの6連のみとなってしまいました。
実は僕も、今夏は74レ撮影の帰りに少し寄り道してこのスカイブルーの103系を撮りに行ったりしてました。
和田岬線は本数が少なく撮影しづらいのが難点ですが、103系引退となるとまた撮影者が増えそうですね!
ところで、瑞風撮影の和気-熊山間のポイントとは吉井川沿いのあのポイントですね!
現場に「登り」と書かれていましたのであそこかなぁ?と(笑)
Wさん
再びコメントありがとうございます。
直前に陰ってヒヤヒヤしましたが、良い光線で撮れてよかったです。
しかし、手持ちで撮ったのでちょっとアングルが下に・・。
昔は殆ど手持ちでしたが、三脚に馴れてしまったらダメですね(笑)
和田岬線の103系もなんか不穏な噂が流れていますが、来年も日の長い時期に撮れるように願っています。
さて、ワケクマですが御推察のとおりです(笑)
この歳になるとけっこうキツイですね・・。
コメントの投稿