紅葉バックのコンテナ特急「たから号」

20221126.jpg
2009.11.30   山陽本線 上郡~有年   Nikon D300 AF-S ED80~200mm F2.8D   ISO200

もう11月も終わりですが、今年も紅葉と列車を絡めての撮影が出来ず仕舞いでした。
そこで今回は、かなり以前にも紹介したことがある、紅葉バックのコンテナ輸送50周年を記念した「たから号」HM付きロクロク27号機です。

以前紹介したのはフィルムで撮影したメイン機での写真ですが、今回はデジタルのサブ機で撮った写真です。
既に運用を離脱したと思われる、最後のロクロク0番台の27号機。
天邪鬼な私は、変な愛称がつけられたり、アタマの「弁当箱」がどうしても気になったりして、あまり積極的には撮っていませんでした。
それでも最後の原色ロクロクなのでそれなりに撮影はしており、「たから号」HMを掲出し紅葉をバックに走る姿は、その中でも貴重な一枚となりました。


鉄道コム

スポンサーサイト




ニーナのたから号

 AKKYさん、こんばんは、ナイスです!

 ニーナで、このようなHMを付けて運転したのですね。何時もながら綺麗に撮られています。この時期、筆者は撮り鉄に復帰する前なので、運行が有ったことも知りませんでした。
 
 かつてEH10の牽引で、85㎞/h系のチキ5500(後コキ5500)を24両連ねて、最後部に薄緑のヨ5000に電照式TM付で運行していたのを、複線時代の向日町で、早朝にモノクロで撮っています。
 当時、東京汐留・大阪梅田間を11時間弱をかけて、運行していました。懐かしく思い出しました。現在は、当時の特急こだまより早い「佐川 Super rail Cargo」なら6時間15分で、東京タ・安治川口を運行していますので、隔世の感が有ります。
[ 2022/11/26 20:05 ] [ 編集 ]

たから号

トレインマニアⅡさん

毎度コメントありがとうございます。
このHMはこの頃しばらく付いていたようですが、結局撮れたのはこの時だけでした。
それにしても、EH10時代の本当の「たから号」を撮られていたとは凄いですね!
ぜひその写真を拝見したいです(笑)
[ 2022/11/27 20:51 ] [ 編集 ]

秋の撮影

AKKYさんこんばんわ。Wです。
66 27号機、たからHMと紅葉バックで綺麗に撮れてますね。
貴重な27号機でしたがついに運用離脱してしまいました。
秋の撮影は光線も綺麗で大好きなのですが、今年は天気にあまり恵まれませんでした。
来年は上郡近辺で紅葉バックに1日カモレ撮影、なんてしてみたいですね。
カマはもうひとつですが…。
[ 2022/12/01 21:43 ] [ 編集 ]

貨物三昧も・・

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
原型原色のブルトレ牽引機を散々撮ってきたので、弁当箱付きの姿はあまり好みではありませんでした。
それでも、本来の66の姿である特急貨物牽引機を彷彿させるこの姿はかっこよかったです。
いまでは東海道・山陽貨物はほとんどEF210で確かにあまり面白みはありませんが、ロケーションが良いこの上郡界隈で貨物を撮りまくるのも確かに良いかもしれませんね。
[ 2022/12/04 00:14 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/491-5cc3da82