2022.11.27 阪急電鉄京都本線 上牧~高槻市 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO200 昨日は、終焉迫る阪急京都線の快速特急Aこと「京とれいん」の撮影をメインに、阪急三昧の一日でした。
早朝に自宅を出発し、まずは朝8時前に宝塚線の「山本第四踏切」に到着しました。
雲ひとつない快晴で、編成には陽が当たっていないものの正面はバッチリ!
ところが、来る電車がほとんど被られてしまいます・・。
9時を過ぎると、上り電車の時刻が少し遅くなったので被りは回避されましたが、運用が一巡した9時半前にここでの撮影を終了。
検査上がりピカピカの「もみじ」マーク付き6011Fや宝塚線の「ミッフィー号」などの成果をあげて現地を後にし、京都線の「梶原上三番踏切」に向かいます。
のんびりクルマを走らせ10時半過ぎに現地に到着しましたが、予想に反して誰もいません。
早速セッティングをして撮影を開始していきます。
天気は相変わらず晴れてはいますが、雲ひとつなかった宝塚と違ってここは雲が多く、時折陽が陰ります。
そしてここに来て1本目の「京とれいん」は、見事に曇られてしまいました・・。
しかし、13時を過ぎると急速に雲がなくなり、あっという間に雲ひとつない快晴に!
それとともに、だんだん同業の方々が集まって来ました。
そんななか、2本目の「京とれいん」を無事に晴れ間でGET。
今まで何度か「京とれいん」を撮りましたが、完全な晴れ間で撮れたのは実はこれが初めて。
これで最低限の目的は達成出来ましたが、さらに2時間後の3本目の「京とれいん」を狙います。
その後も撮影を続行しているとだんだん陽が傾き始め、夕方のいい光線に。
それとともに影落ちも増えて、人出も増えてきました。
すると、通過30分ほど前に自動車通行禁止のこの踏切に軽自動車が侵入し立ち往生、遮断機に閉じ込められ電車が止まるというハプニングが。
しかし、幸いにも3本目の「京とれいん」はその影響を受けず、定刻に夕陽を一杯浴びてやって来ました。
影落ちが酷くて、10数枚連写したうち影が完全に抜けたのはフレームアウト寸前のこの一カットのみ。
少々カツカツながらも、「快速特急A」の雄姿を撮れたことに満足して現地をあとにしました。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
昨日は、宝塚線撮影の後は、ほぼ梶原上三番踏切付近で、撮影だったのですね!お疲れさまでした。何時も乍ら綺麗に撮られていて、素晴らしい出来です!
筆者は、午前に能勢電車と豊中で、午後も豊中と十三で、ダイヤ改正のHM付を撮っていました。昨日の神宝線は、もみじHM付が多く運転されていました。
事故で運用されていない9001編成に変わり、検査後の6011編成にもみじHMが付いていました。ダイヤ改正HMは、宝塚線で7本、神戸線で5本撮影しました。
肝心の京都線は1300系3本しか撮影できていません。
トレインマニアⅡさん
毎度コメントありがとうございます。
トレインマニアⅡさんもこの日は阪急を撮っておられたのですね。
宝塚線は朝だけでしたが、ダイヤ改正HMともみじHM、おまけにミッフィー号も撮れました。
対して京都線は、メインの「京とれいん」以外にはダイヤ改正HMは1編成しか走っておらず、もみじHMも1編成のみ。
しかし、「雅洛」や5300系50周年HMが撮れたので良かったです。
神戸線のダイヤ改正HMはまだ撮れていませんが、改正までに撮影に行けそうにないのが残念です・・。
AKKYさん、再びWです。
これは素晴らしい光線ですね!阪急マルーンが光り輝いてますね。
ここは確か架線柱がダブル構造で、夕方になるとどのコマにも影落ちするリスクがありますが、影のない1コマを無事に仕留められましたね!
6300系は僕も大好きな車両で、AKKYさんとも一緒に撮りに行きました。今回、京とれいんからも引退というのは凄く残念ですが、阪急のエースであり続けてくれたことに感謝です!
Wさん
再びコメントありがとうございます。
この京とれいん通過30分ほど前から急激に影落ちしだして少々焦りました(笑)
なんとかこの光線で仕留めることができましたが、もう少し撮っておけばよかったと今更ながら後悔しています。
このあとこの車両がどうなるか気になりますが、少なくとも本線からは6300系の姿は消えてしまうのが残念です。
「あのとき」ご一緒した6300系の撮影はいまでもよく覚えていますよ(笑)
コメントの投稿