2023.4.8 東海道本線 芦屋~さくら夙川 Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ ISO320 先週に引き続き、芦屋ストレートへ74レを撮影に行ってきました。
当初は撮影を予定していませんでしたが、SCWによると昨日の雨が止んだら夜中に急速に天気が回復するとの事。
芦屋ストレートでサイドに陽がまわるのはそろそろ厳しくなってくるので、行けるときに行っておこうと出撃することにしました。
今朝も早く目が覚めたので早々に出発して、現地に着いたのは4時半頃でした。
当然まだ真っ暗で誰も居られません。
空には薄雲が広がっていてはっきりと星は見えないものの月が輝いており、おおむね晴れているようです。
先週の立ち位置ではベストの場所に影が落ちたので、それを考慮してこの前より少し芦屋寄りにセッティングし、車内で待機。
そして夜が明けて明るくなってきたところで現場に戻り、カメラを取り付けスタンバイします。
ところが通過30分ほど前になると、西の方から雲が流れてくるようになりました。
74レが通過するのが先か太陽に雲が流れるのが先かヤキモキしますが、立ち位置からは建物の影になっているので太陽が見えません。
そして通過数分前になると、奥の芦屋駅に普電が到着するのが見えました。
先週はこの普電に並走されかけましたが、今日はどうか・・。
少々不安になっていると、芦屋駅にその普通と接続する快速が到着しました。
その快速が芦屋駅を出発して数秒後、遠くにPFのヘッドライトが・・。
「万事休すか・・」と、最悪のパターンがアタマのなかによぎります。
しかし結果は御覧の通り。
223系の快速があっという間に加速してファインダーから抜けると同時くらいに、74レは芦屋駅を通過。
余裕をもって74レを迎え撃つことができました。
早速プレビューを確認すると、少し薄雲がかかったようですが朝陽に照らされるPFが映し出されて大満足。
朝食に間に合うように、早々に現地をあとにしました。
先週に比べて側面の陽の当たりが弱くなっているので、ここで狙う74レは(個人的には)そろそろシーズンオフの様です。
秋に再び、またこの場所で狙いたいものですね。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
何時もながら綺麗に撮られています。早朝からお疲れさまでした。筆者も、ロクゴは、なるべく撮影するよう心掛けています。
専ら撮影の楽な5087レと、稀に有る甲種輸送程度ですが。最近は、桃ばかりになってきたので、余計に、ロクゴ、サメ、DD51などに惹かれます。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
それにしても、国鉄型の機関車も少なくなりましたね・・。
今や関西で定期で撮れるEF65はこの新鶴見の運用のみなので、撮れる時に撮っておこうと思います。
コメントの投稿