2023.7.7 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100今日は、久し振りに「晴れ」予報の休日です。
とはいえ、午後からは天気は下り坂のうえ家庭運用があるので、朝だけ撮影に行ってきました。
今日もバカの一つ覚えで王子公園駅へ。
しかし、平日にこのアングルで撮るのは初めてなので、平日限定の「通勤急行」や「通勤特急」が本日の狙いです。
そして、まだ7000Fの「7000」側を普通以外で撮ったことが無いので優等列車でやって来るのを期待して、始発で王子公園駅へ降り立ちました。
天気は予報通り「晴れ」。
6時前になると陽が当たりだし、早朝の良い光線で次々やって来る電車を撮っていきます。
そして本日の成果は・・。
「祇園祭」HMを装着した1007Fと9004F。
個人的に好きな8000Fと8002F、検査明けすぐでピカピカの7020Fは残念ながら普通運用。
平日朝限定の10連運用の8031F・8033F・8200F・8201F、そして今回紹介する6016Fです。
将来的に10連運用の全廃もウワサされているだけに、神戸本線で唯一の「6000系」を好条件で撮れたのは大収穫!
残念ながら7000Fには遭遇できませんでしたが、ほぼ同じ顔の6016Fが撮れたので今日のところは良しとします。
そして「通勤急行」の運用も終わり、陽炎が立ち始めた8時過ぎに撮影を終了。
朝食をどこで取ろうか考えながら現地をあとにしました。

スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
何時も乍ら、綺麗にフォーカスされています。6016の2連は、先日も祇園祭・天神祭HM付を撮影に
出かけた時に、回送入庫して行きました。
そういえば、神戸線は6000系の本線運用は、この増結編成のみですね。
宝塚線では、能勢電へ譲渡の6002も元気に活躍中です。
伊丹線、今津南・北線、甲陽線、箕面線などでは、短い編成が活躍中ですが、8両編成や10両編成は、
随分少なくなりました。抵抗制御車なので、1000系増備で、淘汰は早くなるでしょう。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
神戸線本線ではこの6016Fしか見れなくなりました。
増結編成の先頭2両のみでオール6000系ではありませんが、通勤特急幕も誇らしく長編成で走る姿はカッコ良いですね。
支線はともかく、宝塚線の6000系も仰る通り置き換えが進むと思いますので、こちらの方も撮っていこうと思います。
コメントの投稿