初秋の伯備線へ! 【その1】

DSC_8246.jpg
2023.9.7  伯備線 新見~石蟹   Nikon D4s  AF-S 200-500mm F5.6E ED VR  ISO100

7月後半から娘の夏休みに入ると家庭運用てんこ盛りで、早朝や夕方に地元で少し撮影するのがやっとでした。
しかし、夏休みもようやく終わって家庭運用もひと段落。
平日の休みと好天が合った今日(いや、もう昨日になりますが・・)、5月以来の伯備線詣をして参りました。

前回のリベンジを果たすべく、早朝の岸本付近から撮影を開始したかったのですが、鳥取県の朝の天気予報は「曇り」・・。
しかし、伯備線中南部の岡山県は「快晴」との事!
それならばと、昨年3月に薄晴れに終わった井倉の鉄橋のリベンジを果たすことにしました。

早朝5時半過ぎに井倉の鉄橋に到着しましたが、上空には霧が立ち込めており辺りは薄暗いまま。
まあ、太陽が昇れば霧は晴れるだろうと、とりあえず場所を確保して、スーパーやくも色の「やくも4号」狙いで移動します。
というのは、井倉の鉄橋は4号通過時には陽が当たらないため。
事前に目星をつけていた、新見駅付近へ向かいます。

新見駅近くのコンビニで朝食を仕入れてからロケハンを開始。
しかし、目星をつけていた場所はイマイチで次の候補に向かいましたが、そこもダメ・・。
どうしようか・・、と考えながら線路沿いの道をクルマで走っていると、低い築堤に上る小道を発見しました。
幸いその場所は道が少し広くなっており、邪魔にならないようにクルマを停めて上ってみると、面縦でいい感じに撮れそうです。
線路に近づきすぎないようにカメラを手にしてフレーミングを確認していると、早速電車がやって来る音が。
そしてやって来たのは、なんと湘南色の115系でした!

構図は煮詰まっていないものの、朝陽に輝く顔がバッチリ撮れたのでここに決定!
その後、1本しかない前走りの電車でアングルを微調整します。
そしてその8分後、カーブの先から軽快な足取りで、朝陽に輝く紫色の「やくも4号」がやって来ました。


鉄道コム

スポンサーサイト




superやくも

 AKKYさん、おはようございます。ナイスです!

 何時も乍ら石蟹付近で、上手く撮られています。山間地なので、夏季でも日照に注意が必要ですね。暑い中、前夜からお疲れさまでした。


 筆者も8月上旬に、伯備線を訪ねました。やはり4号は、黒坂・根雨間の有名撮影地でしたが、クハは顔グロでした。
戻りの5号は、備中神代駅で撮影だったので、どうにか撮れましたが、出来は良くありませんでした。

 当日、国鉄色やくもは、検査日なのか一般色でした。残念です!秋にグリーンと黄帯編成が、登場するそうなので、
また挑戦します。
[ 2023/09/08 08:01 ] [ 編集 ]

光線

AKKYさんこんばんわ。Wです。
スーパー色のやくも4号、綺麗に撮れていますね。
ピント、構図ももちろんですが、低い光線での順光の作品はやはり見ていて気持ち良いですね。
僕も最近やくも9号の非貫通側狙いで伯備線、山陰本線へ行きましたが、逆光や陽の高い昼間の撮影はやはりダメということを改めて感じただけでした。
もう少し秋になればまた狙いたいです。
381系も早いものであと半年余り。
悔いのないように撮りたいですね。
[ 2023/09/08 21:52 ] [ 編集 ]

やくも4号

トレインマニア2さん

毎度コメントありがとうございます。
スーパーやくも色の4号は朝が早いので、山間部ではなかなか陽が当たらないですね。
新見付近は市街地で結構開けているので、陽が当たるいい場所が見つかりました。
冬に向けてだんだん日の出も遅くなってきているので、今回キレイに撮れて大満足です。
トレインマニア2さんもたびたび伯備線詣をされているのですね。
仰る通り、秋のグリーンの編成の登場も楽しみです!
[ 2023/09/08 23:27 ] [ 編集 ]

低い光線で・・

Wさん

毎度コメントありがとうございます。
仰る通り、朝夕の低い光線は最高ですよね。
実はこの遠征のなかで一番満足いったのがこの写真なんですが、これが国鉄色だったら・・(笑)
その国鉄色の9号も、もう少し経てば山陰本線内でキレイに撮れるので、今から楽しみにしています。
[ 2023/09/08 23:33 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/546-6e8dd772