2023.10.19 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO160今日は休みで朝からいい天気、せっかくなので少し撮影に行ってきました。
家族が仕事と学校へ向かうとすぐに出発し、9時には阪急神戸線の守部東第二踏切に到着しました。
ここで1時間ほど撮影しましたが、残念ながら一番撮りたかった7000Fはやって来ず。
しかし、今年も掲出が始まった「もみじ」HM付の1000系2本と9000系を撮影することが出来ました。
そして、今日一番の収穫は特急運用の8002F!
上下がカツカツながら、バランスよく捉えることが出来ました。
10時を回ると面に陽が当たりにくくなってきたので、撤収することに。
僅か1時間ほどの撮影でしたが、8002Fを撮れた満足感に浸りながら現地をあとにしました。


スポンサーサイト
AKKYさん、おはようございます。ナイスです!
何時も乍ら、綺麗に撮られています。鉄道写真のお手本ですね。
昨日は、午前・午後と、もみじHM付を撮影に、出掛けていました。
神戸線は、4本全て撮影できましたが、宝塚線は1本、京都線も1本だけでした。
当分、阪急電車の追っかけが続きそうです。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
もみじHMが付く季節になってきましたが、早速撮影されていたのですね。
こちらは3本撮れましたが、今回は7000系や8000系には付いていないみたいで残念です。
しかし、この8002Fは素の姿が一番好きなので、HMが付がないことを望んでいました(笑)
AKKYさんこんばんわ。Wです。
8002Fいいですよね!赤の特急幕がまたgoodです。
僕も阪急狙う時は8002Fメインです、というか8002Fしか撮ってないような気がします。
だいぶ色褪せてきたのでそろそろ正雀入りかもしれませんが、それまでにもっと撮っておきたいですね。
8000系はいろんなデザインがありますが、やはりこの額縁+銀帯のオリジナルスタイルがいいですよね。
ちなみに、8000系がデビューした当時の阪急電鉄広報誌「阪急沿線」を今も大切に保管しています(笑)。
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
やっぱり、8002Fはカッコいいですよね!
だいぶ色褪せてきたのが残念ですが、まだまだ撮り足りないので、機会があるたび狙っていこうと思います。
ちなみに僕は、8000・8300系登場時の3線並びのラガールカード持ってます(笑)
コメントの投稿