大サロ「お召列車」

DSC_9794.jpg
2011.10.31  山陰本線 泊~松崎   Nikon D300  AF-S 70~200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

来週末、「サロンカーなにわ40周年記念号」が運行されます。
休みが取れたので撮影に行く予定ですが、もう40年も走っているんですね。
その「サロンカーなにわ」の花形運用(?)は何と言っても「お召列車」。
現状12年前が最後の運行になっていますが、今回はその時の写真です。

当時、鳥取市で開かれた「第31回全国豊かな海づくり大会」に出席された天皇・皇后両陛下を乗せたお召し列車が鳥取~倉吉で運転されることになりました。
運転区間が短いうえに順光箇所が殆どなく、有名撮影地である泊~松崎は数日前から超激パの様相。
しかも当日の天気予報は「雨」と、撮影意欲が低下していました。
しかし、次はいつ運転されるか分からないお召列車ですので、撮れる時に撮っておこうと幼馴染のSyu氏とともに、日が変わったころに出発しました。

土砂降りの雨のなかクルマを走らせ、鳥取市内に到着したのは明け方4時ごろ。
この天気と暗さではロケハンは不可能なので、明るくなるまで車中で仮眠します。
やがて雨が上がり、少し明るくなった来た6時ごろからロケハンを開始しました。

しかし、沿線各所は既にどこも同業者で一杯。
ダメもとで泊~松崎も覗きましたが、想像以上に凄い人出で立錐の余地もなく・・。
そして最後にたどり着いたのは、泊駅外れの場所でした。
ここは側面には陽が当たりませんが、どうせ晴れないので問題なし。
制限標識が邪魔ですが、タイムアップも近いのでここで撮ることにしました。

到着当初は誰も居られませんでしたが、通過時刻が近づくとぼちぼちと同業者がやって来ました。
それでも最終的に集まったのは数人に過ぎず、のんびりと待機。
そうこうしていると予報に反して陽が射してきました。
やがて通過直前になると、上空に警察のヘリコプターが現れ臨戦態勢に。
そして定刻、日章旗をはためかせたお召列車がゆっくりと目の前を通過していきました。

余談ですが、妊娠していた相方がこのころに臨月にはいったので、この撮影をもってしばし撮り鉄を休業しました。
そして約1か月後、無事に長女が生まれましたが、その娘も来年から中学生。
この撮影もつい最近のように思えますが、月日が流れるのは早いものですね。


鉄道コム
スポンサーサイト




お召列車

 AKKYさん。こんばんは、ナイスです!

 お召列車も、何時も乍ら綺麗に撮られています。筆者は、お召列車のは情報が少なく、ほとんど撮れていません。
 中学生の頃、昭和天皇が、EF58牽引の旧お召編成客車で、通過されたのを撮りましたが、ブレブレでどうにもなりませんでした。
 カメラの原因にするのではありませんが、1/250のシャッターしかなく、標準レンズのみの時代でした。踏切も警察の警備が
 厳しく、余り近寄れませんでした。
 
 お嬢様が中学生だそうで、将来楽しみですね!
[ 2023/10/29 22:05 ] [ 編集 ]

お召列車

トレインマニア2さん

毎度コメントありがとうございます。
私はこの時と、2003年の山陰お召しか撮ったことがありませんが、いずれもDD51+大サロでした。
EF58と1号編成の正式なお召列車は見たことすらないので、非常に羨ましいです!
さて、娘ですが、これからの成長が楽しみな反面、色々心配事も増えてきそうで・・(笑)
[ 2023/10/30 23:03 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
https://dmhl.blog.fc2.com/tb.php/558-73568296