2023.11.3 東海道本線 島本~山崎 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100今日と明日、「サロンカーなにわ40周年記念号」が運転されますが、往路である本日のみ撮影に行って来ました。
今回の大サロは往路のみHMが付くという事でしたが、北に向かって走るため順光になるところが殆どありません。
完全順光になるのは山崎駅など数少ない駅端とサントリーカーブの京都寄りのみと思われ、当然激パ必至・・。
サントリーカーブの京都寄りは、いわゆる「マンションバック」なのであまり好みの場所ではありませんでしたが、ここしかありません。
早めに行けばなんとかなるだろうと、前日早めに就寝しました。
そういう訳で現地に到着したのは、まだ夜も明けきらぬ3時頃でした。
既にいくつか脚立が置いてあったものの、目星をつけていた場所は空いていたのでそこを確保し、山崎駅前の駐車場に停めたクルマのなかでしばし仮眠します。
少し空が明るくなった5時頃に現場に戻ると、当然来た時よりも人出が増えていました。
なので早々にセッティングを開始し、アングルの微調整をしていきます。
しかし、その後もどんどん人が増えていき、アングルの自由度がどんどん無くなっていきます。
それでも、周りの人達と融通しあって大きな混乱もなく待機する事3時間。
雲一つない秋晴れのもと、専用ヘッドマークを付けた「大サロ」が颯爽とやって来ました。
あまりの人の多さで当所望んでいたアングルは諦めざるを得ませんでしたが、ヘッドマークも編成全体もキレイに陽が当たった状態で撮れたのでそれなりに満足。
この後追っかけるのか、慌ただしく撤収していく多くの同業者を尻目に、ここに居残る方々とお話をしながら、のんびりと片付けを開始しました。


スポンサーサイト
AKKYさん、今晩は、ナイスです!
早朝から遠征お疲れさまでした。何時も乍ら綺麗に撮られています。筆者も、山崎での撮影を考えましたが、
撮り鉄が多すぎるので諦めて、近場の芥川橋梁で撮影しました。それでも、10名程度の撮り鉄でした。
今日は夕刻に、メトロ丸の内線2000系6両の甲種輸送と、西濃便の2059レに代走でサメが入ったので、午後も
芥川へ出かけました。午前、午後で延べ6時間程度外に居たので、かなり疲れました。
夕刻のメトロは、完全逆光で、記録しただけになりました。
トレインマニア2さん
毎度コメントありがとうございます。
トレインマニア2さんもどこかで撮られているのかなと思っていましたが、山崎は避けて正解だったと思います。
早く行った甲斐があって、それなりの場所は確保できたものの、人が増えるにつれて色々気苦労が(笑)
今日はいい天気でしたが、このあと阪急を少し撮って帰りました。
甲種とサメ代走が午後にあったのですね。撮影お疲れ様でした!
AKKYさんおはようございます。Wです。
大サロ行かれていたのですね!
大勢の撮影者の中、上手く撮られてますね。
確かに今回初日の下りの方が天気良さそうでしたし、そうなると順光ポイントが限られてくるのでいろいろと大変だったと思います。
それに、普電との被りもギリギリだったようですね!
ここサントリーカーブは昔は背景ものんびりしていて回送のブルートレインや雷鳥をよく撮ったものです。
マンションバックになってから久しく行ってないですが、今回は少し高槻寄りのマンションバックにならないポイントは陽が差さなかったようで、場所選択も正解でしたね。さすがです!
Wさん
毎度コメントありがとうございます。
この列車の発表当初は復路を北陸線で狙うつもりでしたが、金沢発の時間が遅すぎるのとHMが往路のみという事で、急遽往路を狙うことにしました。
サントリーカーブではいつも高槻側で撮っていましたが、仰る通り今回はそちらの方は陽が当たらないと思ったのでこちらへ来ましたが、マンションバックで撮るのは「白鳥」廃止のころ以来かもしれません(笑)
しかし、人出が多くて疲れました・・。
コメントの投稿