2010.5.3 福知山線 道場~三田 Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC20Eここのところ似たようなアングルの写真ばかりで申し訳ありません。
ネタが無いもので・・。
5月に入り陽が長くなり、かつては近場の道場~三田にて夕方の下り列車を狙ったものです。
特に18時前に通過する「文殊」は絶好の光線で撮影でき、暇が出来たらフラッと撮りに行っていました。
この日は連休中なので6連に増結されており、しかも好みの貫通型という最高の条件で撮影できた1枚です。
現在はこのスジで289系「こうのとり」が走っています。
国鉄型がここでもう撮れないのは残念ですが、時間が出来たらこのスジの289系を狙うのも悪くないかな、と思う今日この頃です。

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんばんは。
485系で言う200番台ですね。実はこの形式解らないのです(笑)
それにしても国鉄色は本当に格好イイですね。
日本の風土には、この色が一番似合うと今でも思います。
とにかく鉄道車両はシンプルな配色が一番ですね!
因みに「文殊」ってもう走ってないのでしたっけ?
こんばんわ。
もっともっと撮影しておけばよかったよ思える国鉄型特急。
無くなってからでは遅いですね。JR各社はこの配色の電車を走らせることってないんでしょうかね。
次世代型がデビューする前に、撮りとめておかなければ・・・
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
これは183件800番台ですね。
まあ、見た目はほぼ485なんで撮る分には関係ないんですが(笑)
ちなみに「文殊」は夕方1往復のみの存在で、この183系から381系におきかえられるときに廃止されました。
国鉄色、カッコいいですよね。
ちゅう様
毎度コメントありがとうございます。
この国鉄色、ほんと良い配色ですよね。
散々撮ったつもりですが、まだまだ撮り足りないです(笑)
しかし、ホント撮りたいものは少なくなりました・・。
コメントの投稿