2016.5.22 東海道本線 島本~山崎 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR昨日、大サロこと「サロンカーなにわ」が大阪~金沢にて運転されました。
前日夜11時ごろに、往路狙いの山崎カーブへ着きました。
昨今の状況から、すでに場所取りや徹夜組が多いだろうと思いましたが、予想に反してサントリー前は何もありません。
奥のマンション前も2箇所ほど置き脚立がある程度で静かなものです。
しかし、かつてブルトレ撮影でここを訪れていた時の定場所は、その少ない置き脚立で場所取りされています。
そこで、カメラの高感度を利用してアングルを確認しながら右往左往して、おおよその場所を確保。
そして、一旦ここを離れて車中にて仮眠します。
夜明けごろに戻ってきても、マンション前はそれほど集まっていません。
若干拍子抜けしながら、アングルの微調整に入ります。
定場所から結構後方からの撮影になるので、どうしても他の撮影者が入り込みます。
それでも、うまく列車で隠れるようにして何とかアングルを決定、通過を待ちます。
早朝は天王山特有の雲が出て曇っていましたが、陽が上がるにつれ雲が取れ快晴に!
通過1時間くらい前になるとさすがに続々と人が集まりだします。
そしていよいよ、通過時刻が近づきます。
列車接近無線が「上り・列接近」と告げスタンバイ開始。
それから2~3分後、ブルトレ「北陸」風のヘッドマークを付けて「なにわ」がやって来ました。
復路は異なるヘッドマークが付くので、今度は復路狙いで移動を開始します。
近くの山崎ICから高速に乗り、途中のSAで朝食を取りながらのんびり北上します。
復路の金沢発が夕方なので、出来るだけ金沢付近まで行かなければなりません。
そこで、かつて「雷鳥」の撮影でよく訪れた、加賀笠間付近で撮る事にして美川ICで降ります。
現地に着くと、5~6人の同業の方々が既に居ましたが、皆下り狙い。
先ほど山崎で撮影した往路の「なにわ」がまだ通過していませんでした。
そこでほぼ逆光になりますが、ここで2発目を狙います。
通過後に、復路のアングルに設定しますが、かつては無かったタイガーロープが張られています。
そこで出来るだけ車両に掛からないように、望遠で正面がちに狙う事に。
しかし、肉眼でも分かるほど陽炎が立ち、ましてや超望遠ではファインダーをのぞくと酷いことに・・。
悩んだ末、風が比較的強い事と、夕方になると気温が下がることから陽炎が治まると判断して、このまま待つことにします。
次々とやって来る列車を撮りながら、アングルの微調整を繰り返し、待つこと数時間。
やがて通過時刻が迫ると、期待通り陽炎も治まってきました。
そして定刻、夕方の光線を浴びて、今度は純正風のマークを付けて「なにわ」がやって来ました。
2016.5.22 北陸本線 加賀笠間~美川 Nikon D4s AF-S 200~500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡこれで本日の撮影は無事終了、天気にも恵まれ久し振りに気持ちよい一日を過ごせました。
また、ここでお話した同業の方より、飲料水のペットボトルを頂き、ありがたく頂戴致しました。
ココを見られているかどうか分かりませんが、この場で改めて御礼を申し上げます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
こんばんは。
充実された一日を過ごされたみたいですね(笑)
それにしてもトワ機と「なにわ」はベストマッチですね。
もしかしたらトワイライトEXPより似合っているかも。
因みに個人的に琴線に触れたのは「北陸」風HMです。
これ以外と好きなHMだったんですよ。
いぬばしり様
毎度コメントありがとうございます。
久し振りに朝から晩まで天気にも恵まれた撮影でストレス解消できました。
トワイライト無きあとは、トワ釜は「なにわ」専用機になった感がありますね。EF65も塗り替えましたし。
北陸風のHM、ファインダー覗いていて飛び込んできた時にはびっくりしました(笑)
けど、よく出来たHMでしたね。
コメントの投稿