スマシオを行く茶釜72レ

090502.jpg
2009.4.18  山陽本線 塩屋~須磨    Nikon F6 AF-S ED300mm F2.8DⅡ  RVP100

今日は休みなので74レ狙いでスマシオでも行こうかと思っていましたが、SCWによると早朝は曇りそうだったので見送りました。
スマシオでの74レはこれから秋までシーズンインなので、また条件が良いときに狙おうと思います。

という訳で、今回は14年前にそのスマシオで撮った茶釜の72レです。
当時の四国運用はバラエティに富んだ岡山区のEF65が担当していましたが、なぜか茶釜の57号機とよく遭遇しました。
当初はそれほど好きではなかった茶釜ですが、何回も遭遇するうちに愛着が湧くように・・(笑)
須磨浦を行く57号機は文句なくカッコよかったです。


鉄道コム


再び芦屋ストレートにて

DSC_7841.jpg
2023.4.8   東海道本線 芦屋~さくら夙川   Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ   ISO320 

先週に引き続き、芦屋ストレートへ74レを撮影に行ってきました。
当初は撮影を予定していませんでしたが、SCWによると昨日の雨が止んだら夜中に急速に天気が回復するとの事。
芦屋ストレートでサイドに陽がまわるのはそろそろ厳しくなってくるので、行けるときに行っておこうと出撃することにしました。

今朝も早く目が覚めたので早々に出発して、現地に着いたのは4時半頃でした。
当然まだ真っ暗で誰も居られません。
空には薄雲が広がっていてはっきりと星は見えないものの月が輝いており、おおむね晴れているようです。
先週の立ち位置ではベストの場所に影が落ちたので、それを考慮してこの前より少し芦屋寄りにセッティングし、車内で待機。
そして夜が明けて明るくなってきたところで現場に戻り、カメラを取り付けスタンバイします。

ところが通過30分ほど前になると、西の方から雲が流れてくるようになりました。
74レが通過するのが先か太陽に雲が流れるのが先かヤキモキしますが、立ち位置からは建物の影になっているので太陽が見えません。
そして通過数分前になると、奥の芦屋駅に普電が到着するのが見えました。
先週はこの普電に並走されかけましたが、今日はどうか・・。
少々不安になっていると、芦屋駅にその普通と接続する快速が到着しました。
その快速が芦屋駅を出発して数秒後、遠くにPFのヘッドライトが・・。
「万事休すか・・」と、最悪のパターンがアタマのなかによぎります。

しかし結果は御覧の通り。
223系の快速があっという間に加速してファインダーから抜けると同時くらいに、74レは芦屋駅を通過。
余裕をもって74レを迎え撃つことができました。
早速プレビューを確認すると、少し薄雲がかかったようですが朝陽に照らされるPFが映し出されて大満足。
朝食に間に合うように、早々に現地をあとにしました。

先週に比べて側面の陽の当たりが弱くなっているので、ここで狙う74レは(個人的には)そろそろシーズンオフの様です。
秋に再び、またこの場所で狙いたいものですね。


鉄道コム


今年初の74レ撮影

20230401.jpg
2023.4.1   東海道本線 芦屋~さくら夙川   Nikon D4s AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ   ISO320 

昨日今日と連休です。
昨日は晴天の上桜も満開で絶好の撮影日和でしたが、春休み中につき終日家庭運用でした。
その運用中に国道2号線を走っていると、偶然夙川の桜バックの現場を通りかかり、多くの撮影者がスタンバイされているのを目撃。
75レ狙いと思われましたが、さぞかしいい写真を撮られた事と思います。
そして今日も引き続き家庭運用に入りますが、早朝のみ撮影に行くことが出来ました。

狙いは改正後初撮影になる74レです。
当初はスマシオでも、と思っていましたが、そろそろ芦屋のストレートでも撮れそうなのでそちらに向かいました。
通過1時間位前に着けばいいかな、と思っていましたが、思いのほか早く目が覚めたので早々に出撃。
現地に着いたのはまだ夜も明けきらぬ4時半頃でした。
早速立ち位置に脚立と三脚を置いて、少し離れたところに置いているクルマの中でしばらく待機します。

やがて夜が明け、あたりが明るくなってきたところでスタンバイ開始。
陽が昇るにつれてだんだんバックの街並みが朝陽に照らされていきます。
しかし、なかなか切り位置に陽が当たりません。
一応、74レ通過時には陽が当たることを確認してはいるものの、通過10分前になっても切り位置はまだ日陰・・。
少々焦っているところに追い打ちをかけるように、通過数分前には奥の芦屋駅に普通電車が到着。
快速との接続待ちなのでしばらく停車しています。
「これはまずいかも・・」と、陽が当たらないうえに普電と並走してくるという最悪のパターンがアタマのなかをよぎります。

間もなく快速が芦屋駅に到着しすぐに出発、目の前の上り内線を快速が走り去ると、遠くにPFの前照灯が現れました。
それを合図にファインダーを覗いてスタンバイ、普電はまだ動き出しません。
切り位置には何とか陽が当たりだして来たので、あとは被らないのを祈るのみ。
PFが芦屋駅で普電を追い越すと、ゆっくり普電が動き出しました。
そしてPFが切り位置に来ると連写開始、ファインダーからPFが抜けると同時にコキの後ろから普電が顔を出しました。

こうしてなんとか無事に74レの撮影は終了。
早速プレビューを確認すると、朝陽に照らされるPFが映し出されていました。
しかし、ベストの位置のコマはPFの顔に架線柱の影がかかり、コキの後ろには普電のヘッドライトが。
と言うわけで、今回紹介するのはベストの1コマ前の写真です。

まだ6時半ですが、今日はこれにて撮影は終了、朝食に間に合うべく急いで撤収し帰路につきました。


鉄道コム



今年初の75レ撮影

20230323.jpg
2023.3.22   東海道本線 さくら夙川~芦屋   Nikon D500 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC17EⅡ   ISO100 

前回の続きです。

阪急撮影後は速攻で家に帰り、WBC最終戦をTVで鑑賞しました。
すでに試合は終盤、1点差まで詰め寄られハラハラしたものの何とか逃げ切り見事優勝!
その余韻に浸るTVを観ながら、学校から帰宅した娘と昼飯を食べました。
昼食が終わると、娘は早速遊びに出かけ一人寂しくTVを観ていましたが、外は相変わらずの快晴。
この様子だと夕方まで天気は持ちそうなので、再び撮影に行くことにしました。
しばらくすると相方が仕事を終えて帰って来たので、入れ替わりに家を出ます。

狙うは、この度の改正でも新鶴見PF牽引で残ってくれた75レです。
自宅から40分ほどで現地に到着しましたが、相変わらず雲一つない快晴!
通過まで1時間ほどなので、勝利を確信して撮影を開始しました。

ところが、通過15分ほど前になると太陽の付近に小さな薄雲がいくつか近づいてきました。
まあ、陽射しが強いので薄雲に入ってもあまり露出に影響は無いのですが、やはり微妙に陽射しが弱くなります。
すると、もうあと2~3分ほどでやって来る頃に、フッと今まで以上に陽が陰りました。
空を見上げると、薄雲の少し厚い部分が太陽に掛かっています。
「まずいな・・」と思いながら視線を戻すと、奥からヘッドライトが!
慌ててファインダーを覗くと、内線の207系普電でした。

207系は芦屋駅に停車するため、減速しながらゆっくりとこちらに向かってきます。
チラッと時計を見ると、もう75レの通過時刻でした。
「まだ来ないでくれ!」と祈る気持ちでファインダーを覗いていると、陽射しが復活!
と同時に、PFが奥のカーブから姿を現しました。

結果は御覧の通り、何とか普電が逃げ切り、陽射しも陰ることなく75レを撮ることが出来ました。
このあと撤収作業をしていると完全に陽が陰り、見上げるといつの間にか空には大きな厚い雲が。
もし75レがやって来るのが少し早ければ207系に並走され、遅ければドン曇りになっていたところです。
WBC決勝戦のようにハラハラした展開でしたが、結果オーライ!
満足感に浸りながら帰路につきました。


鉄道コム

阪急「さくら」HMを撮る

DSC_5527.jpg
2023.3.22  阪急電鉄神戸本線 御影~岡本    Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

今日と明日は久しぶりの平日連休です。
このシフトが判明した時は真っ先に伯備線遠征を考えましたが、無情にも週間予報は「雨」。
よりによって菜種梅雨が始まるとのことで遠征は断念、昨日も雨のなか天を恨みながら仕事をしていました。

ところが今朝起きてみると快晴!
朝のニュースの天気予報も今日は晴れ予報に変わっていました。
まさか晴れるとは思っていなかったので昨日は天気予報を見ていなかったのですが、激しく後悔・・。
今から伯備線に向かっても満足いく撮影は出来ないでしょう。
かといって、せっかくの晴れ間なので当初考えていたTVでWBC決勝戦リアルタイム観賞をする気にもならず、近場に撮影に行くことに。
ちょうど阪急の「さくら」HMが見ごろ(?)なので、仕事と学校に行く家族を見送ってから出撃しました。

快晴の有馬道踏切に着くと早速撮影を開始します。
バックに工事現場のクレーンが写りこみ少々背景がうるさいですが、まあ今日は「さくら」HMの記録ができれば、と割り切ります。
到着して早々8000Fの特急がやって来て幸先がいいスタートを切ると、その10分後には早速「さくら」HM付の7014Fが!
しかし、今年から新しくなった「さくら」マークは結構淡い色合いで、いつものように車体に露出を合わせると色が飛んでしまいました・・。
そこで、HM付の編成はいつもより少し露出を切り詰めて撮影する事にします。
結局この後は、1010Fと今回紹介した1002Fの2本が「さくら」HMを付けて登場。
そして、ここに来てから1時間半、再びやって来た8000Fを撮影後、帰路につきました。


鉄道コム

885系来たる

20230317.jpg
2009.3.21   長崎本線 肥前白石~肥前山口  Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ+TC14EⅡ   ISO200

今日はダイヤ改正前日、休みなので撮影に行きたいところですが、所用で家を空けることが出来ません。
天気は悪いですが、ダイヤ改正を控えて和田岬線をはじめ、改正で動きがある沿線各地は賑わっているでしょうね。

さて、今回紹介するのは、885系「かもめ」です。
以前紹介したリバイバル「さくら」撮影後、帰路がてら翌日のリバイバル「あかつき」を肥前山口付近で狙います。
どこで撮っても逆光になるので、「記録」程度に人が居ないところでサクッと撮って帰ろうと、上下線が離れたカーブで面縦で撮ることに。
「あかつき」が来るまで約3時間、それまでは結構な頻度でやって来る783系や885系の特急を撮っていきます。

国鉄型に比べてどうしても興味が薄くなるJR型の特急電車ですが、JR九州の特急電車は比較的好きで、その中でも885系が一番気に入っていました。
その理由の一つは、885系デビュー直前、福岡の親戚を訪れた際に、たまたま「かもめ」に投入される黄帯の1次車の試運転に遭遇したため。
雑誌でその姿はすでに知っていたものの、実際に見た885系はすごくカッコよく見えてまさに一目惚れでした。
その後、青帯の2次車が「ソニック」として日豊本線にも投入されると、ブルトレ「富士」とともに狙ったものです。

撮影目的ではこの時以来九州を訪れていません。
機会があれば、銀釜の303号機を狙いに九州へ行きたいと常々思っていますが、その時にはぜひこの885系も久し振りに狙いたいものです。


鉄道コム


最後の和田岬線103系撮影

20230310.jpg
2023.3.9  和田岬線 和田岬~兵庫   Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

20230310-1.jpg
2023.3.9  和田岬線 兵庫~和田岬   Nikon D500  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO400

ダイヤ改正まであと1週間、和田岬線沿線は連日撮影者で賑わっているようです。
103系引退の報を聞いたときは、昨年に何度か撮影しているので今更行かなくても・・、と静観するつもりでした。
しかし、惜別HMを掲出するとの事なので一応「記録」だけでもしておくか、と重い腰を上げて昨日出撃してきました。

朝は天気は良かったですが、ただでさえ撮影ポイントが少ない和田岬線。
早起きしてわざわざ激パの現場に行く気もせず、天気は下り坂でしたが夕方の運行を狙うことに。
望遠ズームを付けたカメラだけ持って、電車で現地入りしました。

兵庫駅から歩いてまず向かったのは、国道2号線の高架から撮るポイントです。
予想より早く着きすぎてまだ通過まで2時間近くありましたが、すでに高架上には数人の方がスタンバイ。
幸い、狙っていた場所は金網があるためか空いていたので、迷わずそこに陣取ります。
そして長い待ち時間が過ぎてやって来た上り電車は、レンズを金網に出来るだけ近づけて絞りは開放にした結果、全く金網の影響なく撮影することが出来ました。

上り電車撮影後すぐに撤収して、今度は下り電車狙いで高架下の踏切へ向かいます。
先客の方がお一人おられたので挨拶して一緒に撮らせて頂くことに。
そして待つこと20分、無事に下り電車も撮影する事が出来て現地をあとにしました。

改正までに撮影に行くことが出来ないので、これが最後の和田岬線103系の撮影となります。
天気は悪かったものの、今回はHMの記録と割り切っていたのでそれなりに満足。
今週末は運用変更で103系は走らないそうですが、改正まで事故無く走り抜けてくれることを願います。


鉄道コム



四度目の正直

DSC_5383.jpg
2023.3.3  東海道本線 野洲~守山    Nikon D500  AF-S ED28-70mm F2.8D  ISO200

今日は休みですが、家庭運用があるため撮影は予定していませんでした。

しかし、数日前から何気なく見ていた天気予報では、今日の近畿地方は「晴れ」。
今まで3連敗している5087レをダイヤ改正までに撮る最後のチャンスと思い、夕方の家庭運用までに戻ってくることを条件に許可をもらって急遽出撃してきました。

前回は、山崎で「ひだ25号」を撮ってから琵琶湖線へ向かいましたが、今日のターゲットは5087レのみ。
そのため早起きする必要はなく、学校に行く娘と同時に家を出て現地へ向かいます。
2時間ほどで現地に着きましたが、空には雲が広がっており、時折陽がさす程度。
それでも天気予報は強気の「晴れ」のまま、通過時刻のSCWも真っ黒なのを信じてセッティングします。

そのセッティングですが、線路に落ちる架線柱の影と背景に悩まされることに。
背景をスッキリさせると、一両目のサイドにかかる架線柱の影が気になります。
ならば架線柱の影が掛からないようにすると、今度は背景のブルーシートと前面の屋根上に生える奥の架線柱が気になります。
(先日紹介したここで撮ったHC85の訓練運転は、背景を重視したため先頭車のサイドに影が掛かっています。)
悩んだ結果、2台のカメラでそれぞれのアングルにセッティングすることにしました。

さて、天気の方ですが、だんだん雲が割れてきて晴れ間が出る時間が多くなってきました。
しかし、5087レ通過までにやって来た3本の貨レのうち晴れたのは1本のみ。
残念ながら今日はHC85の訓練運転がなかったので、5087レが撃沈なら費用対効果がゼロになってしまいます。
なので、祈るような気持ちで空を見上げて通過を待ちます。

すると祈りが通じたのか、通過10分ほど前になるとみるみる雲が少なくなって太陽は完全に晴れゾーンに。
そして定刻、文句ない光線状態で5087レがやって来ました。
コンテナの積載状態が少々気にはなるものの、4度目の正直が叶い大満足!
家庭運用に間に合うように、急いで帰路につきました。

前述の通り、2台のカメラで異なるアングルを撮影しましたが、今回紹介するのは背景重視で撮った方の写真です。
偶然、架線柱の影が運転室ドア付近にかかったので影が全く気にならず、理想的な構図で撮ることが出来ました。
またこのアングルで撮れるように、今度の改正でも5087レがPFで残ってくれることを切に願う次第です。


鉄道コム

ラストラン「キハ181」

20230225.jpg
2011.2.27   山陰本線 八鹿~養父   Nikon D300 AF-S ED300mm F2.8DⅡ  ISO200

2月ももうすぐ終わり、3月のダイヤ改正が目の前に迫ってきました。
来月になると公私とも忙しくなるので、果たして改正までに撮影に行けるかどうか微妙なところです。

さて、今回紹介するのは12年前に撮影したキハ181系のラストランです。
西日本色になってからは撮る気がなくなったキハ181系でしたが、ラストランとなるとやはり気になるもの。
前日に往路の京都~米子を「あさしお」風のヘッドマークを掲げて走りましたが、仕事のため撮影出来ず。
そのため、本当にラストランとなる米子~京都の復路を狙いに、幼馴染のSyu氏と出撃しました。

行きがけに福知山線内で「こうのとり」を撮りながら北上し、玄武洞付近から「ありがとうキハ181」号を撮っていきます。
復路は「はまかぜ」風のヘッドマークを掲出。
ラストランだけあって沿線には多くの同業の方々が集まっていましたが、激パの有名撮影地は避けて場所を探して撮っていきます。
それでも途中の長時間停車を利用して4回撮影出来ましたが、一番満足いく出来だったのが3回目に撮ったこの写真でした。

真相は分かりませんが聞いた話によると、当時このキハ181系や583系を引退前に原色に戻すことが計画されていたそうです。
結局それが叶うことはありませんでしたが、ご存じの通り、最後の国鉄型特急電車381系が昨年国鉄特急色で復活しました。
残り僅かな時間ですが、有終の美を飾れるように我々も節度ある行動をとらなければなりませんね。


鉄道コム

HC85訓練運転に遭遇

20230218.jpg
2023.2.17  東海道本線 野洲~守山    Nikon D4s  AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ  ISO200

前回の続きです。

山崎でキハ85系「ひだ25号」を撮った後、早いですが5087レ狙いで琵琶湖線沿線へ向かいます。
のんびりクルマを走らせて現地に着いたのは11時前。
上空には薄雲が多いですが概ね晴れており、早速来る列車を撮っていきます。
すると、しばらくして草津方面からHC85がやって来ました。
まったくノーマークでしたが、そういえば連日常務員訓練で走っているなぁ、と初めて実際に見るHC85の姿を見送ります。

その後、昼食を取りにいったん現場を離れて戻ってくると、米原方から先ほどのHC85が戻ってきました。
しかし、戻って来たばかりだったのでカメラにたどり着けず「見る鉄」に・・。
本運転では撮れない時間帯に順光で撮れるチャンスを逃して少々落胆しましたが、気を取り直して撮影を再開します。
すると、15分ほどしたらまた後ろからHC85が!
試運転のダイヤなぞ全然知らず、京都か大阪まで戻るのだろうと思っていたのですが、草津で折り返して来たようでした。

その後、太陽の周りには大きな雲の塊が次々と襲来し、やって来た貨物列車はことごとく曇られました。
そして、本命の5087レも・・。
三度目の正直は成らず、でした。

本来なら、この後5087レを追いかけて山崎でもう一回撮る予定でしたが、落胆のあまりその気力がなくなりました。
皮肉にも5087レ通過後に雲が切れ、快晴に。
しかし、この後はしばらく貨物列車は来ません。
そこでふと思いついたのが、先ほど再び上って行ったHC85でした。
ネットで情報を集めると、彦根か米原かどこかで折り返してあと45分ほどでやって来る可能性があります。
(帰宅してから判明しましたが、草津~河瀬で2往復するダイヤでした。)
せっかくここまで来たのでダメ元で待ってみることにしました。

通過予想時刻が近づいてきたのでスタンバイしていると、後ろから列車がやって来る気配が。
振り返ると、守山駅を出発した普通がゆっくりとこちらに向かって来ました。
ぼーっとしてその様子を眺めてふと我に帰ると、上り方にヘッドライトの光が。
「裏被り!?」
慌ててファインダーを覗くと、225系が加速しながら通り過ぎて行きます。
そして225系が完全に抜ける前に、HC85がファインダーに飛び込んで来ました。

結果は御覧の通り。
顔の横はクリアしましたが、後ろは裏被り。
そして、慌てたためシャッターを切るタイミングが少し遅れて顔の横がカツカツになりました。
それでも、本運転が始まると撮れないアングルを晴れ間で撮れたので満足。
5087レ撃沈のショックも少し解消され、現地をあとにしました。

さて、撃沈続きの5087レですが、恐らくダイヤ改正までに撮る機会はもう無いと思われます。
それだけに、今回の改正でも新鶴見PFの四国運用が残ってくれることを切に願う次第です。


鉄道コム