2006.7.14 東海道本線 新大阪~東淀川 Nikon D200 SIGMA 24-60mm F2.8 EX DG ISO100天気予報を見ていると、ようやく梅雨明けが見えてきたようです。 晴れるのは大歓迎なのですが、猛暑になるのは勘弁してほしいですね・・。 12年前、うめきた開業で半年前に廃止された「西梅田一番踏切」へ、SRCを撮影に行きました。 しかし、ハイビームにやられゴースト出まくりで撃沈・・。 失意のまま次に訪れたのは、東淀川駅至近の歩道橋でした。 ここで次々にやって来る多種多様な列車を撮っていきましたが、一番まともに撮れたのがこの「なは・あかつき」でした。 連写した中で奇跡的にいい位置で止まってくれた一枚ですが、数多く撮った「なはつき」で流し撮りはこの一枚のみ。 色々突っ込みどころはあるものの、それなりに満足している写真なので今回紹介致します。  
2023.7.7 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100今日は、久し振りに「晴れ」予報の休日です。 とはいえ、午後からは天気は下り坂のうえ家庭運用があるので、朝だけ撮影に行ってきました。 今日もバカの一つ覚えで王子公園駅へ。 しかし、平日にこのアングルで撮るのは初めてなので、平日限定の「通勤急行」や「通勤特急」が本日の狙いです。 そして、まだ7000Fの「7000」側を普通以外で撮ったことが無いので優等列車でやって来るのを期待して、始発で王子公園駅へ降り立ちました。 天気は予報通り「晴れ」。 6時前になると陽が当たりだし、早朝の良い光線で次々やって来る電車を撮っていきます。 そして本日の成果は・・。 「祇園祭」HMを装着した1007Fと9004F。 個人的に好きな8000Fと8002F、検査明けすぐでピカピカの7020Fは残念ながら普通運用。 平日朝限定の10連運用の8031F・8033F・8200F・8201F、そして今回紹介する6016Fです。 将来的に10連運用の全廃もウワサされているだけに、神戸本線で唯一の「6000系」を好条件で撮れたのは大収穫! 残念ながら7000Fには遭遇できませんでしたが、ほぼ同じ顔の6016Fが撮れたので今日のところは良しとします。 そして「通勤急行」の運用も終わり、陽炎が立ち始めた8時過ぎに撮影を終了。 朝食をどこで取ろうか考えながら現地をあとにしました。 
2022.7.1 山陽本線 塩屋~須磨 Nikon D4s AF-S 200-500mm F5.6E ED VR ISO100ちょうど一年前の今日、 「West Express 銀河」が福知山線を走りました。そして今日と明日、一年振りに福知山線を「West Express 銀河」が走るので撮りに行くつもりでしたが、週間予報段階から雨・・。 現在雨は小降りですが、今日は西日本はこのあと大雨の恐れがあるという事なので、撮影を断念することにします。 前回は福知山線内では順光で撮れないダイヤだったので山陰本線で撮りましたが、今回は順光になる福知山線某所で撮る計画をしていただけに残念です。 さて今回は、その一年前の「West Express 銀河」を撮る前に寄ったスマシオで撮影した、PF2090号機牽引の74レです。 スノープロウの無い姿は、かつて東京機関区所属の頃にブルトレを牽引していた証。 朝陽を浴びて颯爽と目の前を駆け抜けていきました。  
2023.6.24 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO320梅雨時だけに鬱陶しい日々が続き、欲求不満が溜まる一方です。 今日は休みですが、数日前から気にしていた天気予報はなんとも微妙・・。。 昨夜の段階で「曇り時々晴れ」でしたが、SCWによると早朝は晴れる可能性がありそうなので、家庭運用前に撮りに行くことにしました。 この時期の早朝のターゲットは74レですが、これ1本だと曇られた時のショックが大きいので、「数打ちゃ当たる」と阪急を狙うことに。 いつものように六甲駅までクルマで行き、始発で王子公園駅に向かうことにしました。 4時過ぎに自宅を出ましたが、一瞬行くのを止めて二度寝しようかと思ったほど、まだ暗い空は一面厚い雲に覆われています。 それでも、SCWの情報を信じて王子公園駅へ。 5時頃に現地に到着すると、雲の隙間から青空が見え始め、少し期待がもてるようになりました。 やがて陽が昇るにつれて雲が切れ、6時前には薄雲がかかっているものの陽が射すように。 そして、6時過ぎに朝は1本のみの「準特急」が8000Fでやって来ました。 その約40分後に来た本日メインの「急行」も一応晴れ間で撮れたものの、 前回と同じ7013F・・。 撮影結果も前回の方が良かったので、今回は8000Fの「準特急」を紹介致します。 その後も撮影を続けましたが、7時頃になると再び雲が厚くなりだしやがてドン曇りに・・。 8時前にやって来た8002Fの「特急」を撮って現地を後にしました。 
2004.6.14 紀勢本線 大内山~梅ヶ谷 Nikon F4s AF 35~70mm F2.8D RVP F 【再掲】鬱陶しい梅雨空が続き欲求不満が溜まる一方です。 まあ、この機会に休日は家でゆっくり疲れを癒すのもいいかもしれませんが、大抵家庭運用が・・。 次の撮影行を円滑にするためには必要だと思い、黙々と従事することにしています(笑) さて、今回はかなり以前に紹介した写真の再掲ですが、梅雨時とは思えない快晴のなか捉えた今は無き紀勢貨物1853レです。 所用で静岡県を訪れた帰り道に寄った紀勢線ですが、1853レを 三瀬谷の鉄橋で撮ったあと、大内山のカーブに向かいました。 ゆっくり走っても余裕で間に合いましたが、これだけ天気が良いのに予想に反して誰も居られません。 インカーブにセッティングして、小鳥のさえずりを聴きながら心地よい風に吹かれる最高のロケ―ションを独り占めして待つことしばし。 やがて、遠くからディーゼルの咆哮がゆっくりと近づいてきました。 紀勢貨物が廃止されてからは紀勢本線に行くことは無くなりました。 現在、紀勢線沿線はキハ85系「南紀」狙いで賑わっているようです。 来月引退するキハ85系には間に合いませんが、いつかHC85「南紀」でも撮りに久し振りに紀勢線を訪れてみようと思います。  
2008.6.10 大阪国際空港 スカイランドHARADA Nikon D300 AF-S ED80-200mm F2.8D ISO200久し振りのヒコーキです。 最近知ったのですが、JAL国内線のB777は、もうJA703Jの一機のみだとか。 ふと過去に撮ったことが無かったか調べてみると、ちょうど15年前に伊丹で撮っていました。 実は、この日は初めて本格的にヒコーキを撮った記念すべき(?)日でした。 まだJALはサンアーク塗装でMD-81やMD-90も就航しており、今となっては懐かしい光景が。 もちろん当時はそんな事は知る由もなく、初めてのヒコーキ撮影に四苦八苦しながらも楽しんで撮影していました。 昼過ぎからのわずか1時間半ほどの滞在でしたが、そのラストに現れたのが今回紹介するJA703Jでした。 B777は旅客機のなかで一番好きな機体なので、JALからの引退は本当に残念です。 しかし、ANAではまだまだ777は現役ですし、JALの777後継のA350にも興味があります。 1年以上ヒコーキ撮影から遠ざかっていますが、久し振りに伊丹へ撮影に行きたくなりました。 
2023.6.4 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR(×1.3クロップ) ISO100昨日と今日は珍しく、土日の連休です。 昨日は娘の通う小学校の運動会があり、前日までの雨が嘘のように晴れ渡った運動会日和でした。 そして今日も好天で絶好の撮影日和ですが、残念ながら家庭運用あり。 しかし、せっかくの梅雨の合間の晴れ間なので、朝のみ時間をもらって撮影に行ってきました。 当初は74レの撮影を考えていましたが、貨物列車は昨日までの雨の影響で遅れや積載不足などの可能性があります。 また、今日の74レの牽引機であるPF2068号機は、今まで結構撮っているので今回はパスすることに。 せっかくの日曜の休みなので、前回と同じく土日朝限定の阪急神戸線「急行」を撮ることにしました。 早朝4時に起床して六甲駅までクルマで行き、始発に乗って王子公園駅へ。 現地に着くと、まだ切り位置には陽が当たっていませんがセッティングを開始します。 前回は超望遠ズームにテレコンを付けて撮りましたが、やはり若干描写が甘くなりました。 そこで今回はテレコンを付けずにクロップで撮影する事に。 6時ごろから切り位置にも陽が当たるようになってきたので、やって来る電車を撮っていきアングルの微調整をしていきます。 そしてここに到着してから約2時間後、黄色の急行幕を誇らしげに掲げて快晴のなか7013Fがやって来ました。 天気も良くまだ撮影したかったのですが、朝食としてリクエストされた朝マックを届けるべく、急いで帰路につきました。 
2023.5.27 阪急電鉄神戸本線 王子公園 Nikon D500 AF-S 200-500mm F5.6E ED VR+TC14EⅡ ISO320先週日曜日は休みでした。 天気予報も良かったので、74レと土日朝1本の阪急神戸線の急行を撮りに行く予定をしていましたが、前日になって何故か面倒臭くなり中止することに。 ところが、この日の急行に7000Fが充当されたと翌日に知り、激しく後悔しました。 やはり、思い立ったら行っておくべきと痛感した次第です。 さて、今日は休みで天気予報も微妙でしたが、予想よりも早く来週から近畿地方が梅雨入りしそうだという事なので、朝のみ撮影に行ってきました。 早く目が覚めたので4時過ぎに自宅を出発、74レ狙いで夙川付近へ向かうことにします。 ところが現地に近づくと、日の出方向には若干切れ間があるものの、上空は雲で覆われていました。 おそらく74レは晴れないな・・、と判断し、それなら数が稼げてワンチャン晴れ間で撮ることが出来るかもしれない阪急に目標を変更しました。 4時半過ぎに阪急神戸線の六甲駅に到着、駐車場にクルマを入れます。 そして始発の高速神戸行に乗って王子公園駅へ。 早くも5時には現地に着いたものの、完全ドン曇りで露出がありません。 しかし、陽が昇るにつれて辺りは明るくなり撮影を開始していくと、6時半ごろから薄雲を通して少し陽が射すようになってきました。 それから約15分後、薄日を浴びてやって来た8001Fの急行を無事に撮ることができました。 この後さらに天気は回復、引き続き撮影を続けて普通運用でしたが、7000F・8000F・8042Fとお気に入りの編成を撮ることが出来ました。 そしておよそ運用が一巡した8時ごろに撮影を終了。 さすがにおなかが空いたので、朝食にありつくべく急いで帰路につきました。 
2023.5.16 阪急電鉄神戸本線 西宮北口~武庫之荘 Nikon D500 AF-S 70-200mm F2.8G ED VRⅡ ISO200伯備線遠征からあっという間に一週間経ちました。 今日も休みで快晴ですが、さすがに2週連続の伯備線遠征は、体力的にも財政的にも無理です(笑) かと言って、梅雨入り前の貴重な晴れ間に何もしないのはもったいない・・。 そこで阪急神戸線7000Fの運用を調べてみると、今日は特急運用ではありませんが運用に就いているようです。 ちょうど三宮へ行く用事があったので、ついでに少し撮影をすることにしました。 学校に行く娘と一緒に家を出て、阪急夙川駅へ向けてクルマを走らせます。 このところ阪急の撮影地を新規に開拓しようと思い、グーグルマップなどを駆使して検討していましたが、今日向かうのはそのうちの一つ。 朝の渋滞につかまりながら1時間弱で夙川駅に到着し、付近の駐車場にクルマを入れて少し歩きます。 そして目星をつけていた場所に着いたのですが・・。 結果、撮れないことはないのですが、かなり無理な体制のうえ思ったより交通量が多く通行の邪魔になりかねないので断念。 久し振りに、西北~武庫之荘のストレートに向かうことにしました。 30分弱で現地に到着し、クルマを駐車場に入れて守部東第二踏切へ。 ここは狭い踏切の割に通行人や自転車が多く、三脚を立てるのはもちろん、その場に留まることも出来ません。 少し離れた場所で待機し、踏切が鳴り出して遮断機が降りてからスタンバイして、素早くアングルを決定しなければいけません。 7000Fがやって来るまで40~50分、ひたすらやって来る電車で露出やアングルを調整します。 そのうちお一人同業の方が来られ、談笑しながら2人で撮影していきます。 そして、前走りの上り特急が定刻より少し遅れて通過。 おかげで、上り普通と被る可能性がある下り特急が先に通過してしてくれました。 そして、その下り特急が通過してすぐスタンバイ。 既に構図は煮詰めていたので、しっかりとカメラを構えてアングルを保持し、7000Fがシャッターポイントにさしかかると静かにシャッターを切りました。 遮断機が上がる前に素早く踏切から離れてプレビューをチェックします。 上下カツカツのうえトップライト気味ですが、7000Fの「7000」側を初めて晴れ間で撮れて満足。 本日はこれにて撮影終了、本来の用事を済ますべく現地をあとにしました。  
 【2枚とも】 2023.5.9 伯備線 生山~上石見 Nikon D4s AF-S ED28-70mm F2.8D ISO200長々と続きましたが、伯備線遠征の最終回です。 3084レ撮影後再びイン側に戻り、通過まであと1時間を切った「やくも20号」に備えます。 既に、今までやって来た「やくも」や普電でアングルを調整していましたが、20号の前走りの普電で最終確認します。 すると、今まで気が付きませんでしたが切り位置で顔に架線柱の影がかかることが判明。 そこで、少し奥の方で切ることにしてアングルを微調整し、約15分後に迫った20号の通過を待ちます。 そして定刻、近くの踏切が鳴り出しスタンバイ。 やがて紫色の車体がファインダーのなかを颯爽と駆け抜けていきました。 思い起こせば、スーパーやくも色を撮ったのは、2006年に終焉迫る「出雲」と大社臨のついでに撮った時以来です。 17年振りの「再開」を晴れ間で迎えることが出来て大満足! そしてさらに一時間後、7連でやって来た「やくも22号」も無事に撮影出来ました。 さて、残るは国鉄特急色の「やくも24号」のみ。 陽もだいぶサイド側に回ってきて架線柱の影も抜けたようなので、当初の引き付け気味のアングルに戻します。 そして22号が通過してから1時間後に24号が登場。 夕陽に輝く国鉄特急色の24号に見惚れながら、夢中でシャッターを切りました。 これにて本日の撮影は終了。 朝のミスは痛かったのですが、午後の撮影で挽回でき、何より一日中雲一つない晴天のなか撮影できたのは本当に楽しかったです。 ただ、ご承知かとは思いますが、最近報道されているように伯備線での撮り鉄の行動が問題視されています。 各撮影地でも規制線や警告ポスターなどが掲示されており、問題が深刻である事を痛感しました。 しかし、今日一日沿線を見ていた限りでは、撮り鉄の姿は平日にしては多かったものの、皆さん駐車方法や撮影場所には気を使っているように見受けられました。 自分も含めて今後もルールやマナーを守ってトラブルなく撮影し、381系が有終の美を飾れるように願いながら現地を後にしました。 
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|